1610年の歴史を刻む、岩崎山の石。
スポンサードリンク
慶長十五年(1610)の名古屋城築城の時、加賀前田氏によって、近くの岩崎山から運ばれる途中、原川に落下し放置された石。なぜ落ちた石を放置したのかというと、落ちた石=落城 を連想するからだとか。名古屋城築城から数百年経った今でも残る貴重な石です。
名前 |
原川の落とし石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
岩崎山の石材を名古屋城の築城のために運ぶさいに年貢橋を通ったとしたら年貢橋も1610年には、あった事になりますね。