足守藩主木下家の歴史を体感。
大光寺の特徴
臨済宗建仁寺派に属する歴史的な仏教寺院です。
足守藩主木下家の位牌を祀る霊拝堂が魅力です。
伽藍の補修が必要ですが、文化財として重要な存在です。
臨済宗建仁寺派の仏教寺院で江戸時代元禄年間の創建と伝わっている足守藩木下家の菩提寺です豊臣秀吉、高台院、歴代木下家当主の位牌を祀る霊拝堂は岡山県指定重要文化財になっているそうですが無住の為伽藍はかなり荒れています寺院裏山には木下家歴代墓所があり多数あり墓石が並んでいます夏は蚊が大量に発生するので見学の際は注意して下さい。
足守藩主を務めた木下家の墓所や、位牌のある霊廟で知られる寺院です。既に随分と長く無住の状態が続いており、境内は草木が伸び、建物も一部が崩れています。参拝するなら木の枝などに引っ掛かっても良いような服装で行くのがお勧めです。
名前 |
大光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

足守藩主木下家の菩提寺らしいですかなり傷んできているのでかなりの補修が必要かと思われます。