神秘的な龍王池で心洗う。
龍泉寺の特徴
岡山最強のパワースポットとして知られ、特に龍王池が魅力的です。
滝行が体験できる日蓮宗最上教派の本山で、訪れる価値があります。
敷地の広さと美しい紅葉は、特に秋に訪れるべきスポットとなっています。
由緒あるお寺のようです。龍泉寺の建物だけでも見所満載です。そばにある十二支の石像は、かわいい🎵お寺の裏には石碑がたくさんあります。そこから池に行くコースの方が、私としては歩きやすかったです。
岡山県自然公園に指定されていて、八大龍王の龍王池や可愛い十二支守護石像、滝行あり。私のオススメはこの滝です✨最上稲荷さんに来たなら、この滝を覗いて見てね!帰りは、お狐さんが足を気遣ってくれて、車道に出てしまいました。最上稲荷さんの駐車場まで3.5kmの道のりでしたが、途中で別の滝行スポットを見つけたり、奥の院の入口を見つけたりと楽しめました。とわ言っても、最上稲荷さんから奥の院、龍泉寺を回って駐車場まで、約5時間歩来ました 笑。
岡山最強のパワースポット!岡山県立自然公園に指定されています。八大龍王の御神体が龍王池!✨。赤い鳥居に大きな池です。私は、もっと小さな池かと思っていました…大きい…静謐です。周囲約2㎞あります。吉備津彦命(キビツヒコノミコト)の軍奉行の楽々森舎人(ササモリトネリ)が芦守山の岩を穿って水を吹き出させ地域を潤しました。その水が池となり優鉢羅龍神(ウハツラリュウジン)が芦森山に飛来して地域を守っているので龍王池と言い、山を龍王山と呼ぶそうです。吉備津彦命は桃太郎で、楽々森舎人は猿のモデルで有名です。滝行ができることでも有名です✨。龍の口から水がほとばしり出ていて、その下で滝に打たれます😮!✨。巨石や様々な仏像があり、指一本で動くゆるぎ岩もあります。ご本尊は、最上位経王大菩薩、八大龍王、鬼子母神です。滝行は、一般の方も予約で体験できます。自己責任ですので体調管理をしっかりしてから申し込んだ方が良いと思います。
とてもキレイなお寺でした。係のかたが親切に花の咲く季節や観ておきたい場所など教えてくれたので気持ちよく参拝できました。
龍泉寺に紅葉を観に行きました。龍泉寺は、岡山市北区下足守にあり、この地で山岳修行していた報恩大師が創建したと伝えられています。龍王山の西麓にあり、龍神を雨乞いの神・水の神として信仰し、お稲荷さんを農耕の神・豊作の神として信仰する民間信仰の霊場です。龍泉寺のモミジは、35年前から、自然に発芽したモミジを植木鉢で育て、植栽したイロハモミジです。広大な敷地にモミジが点在しているのが特徴です。紅葉を見ながら、里山をウォーキングするには、最適の環境です。現在では、隠れた紅葉の名所です。
11月10日に行って来ました。もみじは見頃でまだ1週間くらい行けそうでした。
総社市の北、足守の北東部にある日蓮宗最上教派の本山で滝に打たれる荒行が有名です。お車で行かれる場合は、岡山自動車道の総社インターチェンジから国道180号線出て少し岡山方面に走って国道429号線を北に登りファミリーマート下足守店の交差点を右折した山に登と看板が見えます。駐車場が整備されてので、安心です。山全体が、信仰対象で広い敷地に龍王池や豊かな自然が残っています。秋には、モミジが多く植えられていて、紅葉の名所でもあります。家族での参拝と自然の散策にお勧めです。お稲荷さんと水の神様(八大龍王様)、鬼子母神(子供の守り神)三面大黒天様、身代わり地蔵尊が祀られています。
友達と伺いました🚗💨見所も多く、滝行も出来るみたいですね👍湿原のマムシ🐍に注意⚠️の看板にちとビビる🤣
かわいい干支の石像がいます。御朱印あり。
名前 |
龍泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-295-0130 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

久しぶり…6年ぶりの御参りになりました。三面大黒天様にご挨拶をしに行きました。(^^)龍王池の周りは、やはり気持ち良いですね。前にあげてたGoogle口コミ&写真、行方不明となってました。Σ(゚Д゚)❔❔🤔