巨大鳥居が圧巻!
最上稲荷山妙教寺の特徴
岡山県周辺では日本三大稲荷の一つとして知られるお寺です。
高さ27.5mの巨大な鳥居が印象的な荘厳な場所です。
神仏習合形態を残し、特異な建物に圧倒されます。
日本三大稲荷との事(岡山県周辺域では😱❕)境内は 線香の香りに満ち溢れています 🅿️🆓でした 通常300円 だそうです(^^)本殿の大注連縄(総重量1.5㌧)見当たらないので尋ねたら 今年はやってないんじゃないのお~との返事😊 コロナの影響かなとも思ったのですが説得力のある返答に引き続きの質問キャンセル😃 HPによると 昨年12/13 「大注連縄閉眼式」執行とありました ⛩️参道入口の巨大鳥居は 1972(昭和47)建立 高さが27.5㍍!!( ; ロ)゚ ゚ 昭和57年 新潟の弥彦神社(30.2㍍)に日本一の座は明け渡しましたが現在弥彦神社はNo.3 平成12年建立の和歌山県熊野本宮大社(33.9㍍)が令和4年現在No.1のようです 生粋の鳥居オタは そちらへどうぞ(存在するのかな🤔知らんけど)
お正月以外は公共交通手段がないためタクシーで訪れました。入り口の仁王像が金色で目をひきます。また三大稲荷なのでとても立派でした。色々見るものがあり山の上までいくと眺めがよいそうですが年配の人にはきついため行きませんでした。水攻め関連の場所もあります。
諸説あるが日本三大稲荷の最上稲荷。しかし神社ではなくお寺。参道入口には日本一の巨大な鳥居。駐車場はあるが、閑散期は無料だが、繁忙期は有料になるようだ。境内は広く綺麗に整備されている。
此処は、神社では無く日蓮宗のお寺の為、参拝時に柏手拝礼は有りません。諸説有りますが、日本三大稲荷の一つと言われています。駐車場の多くが500円。参道をテクテク20分程度歩き境内に到着となります。身体障害者の方用に、境内に4台分の無料駐車場があります。又、車の交通安全祈祷をお願いする場合も、境内の駐車場を利用します(祈祷&駐車場代で5000円から)初詣時期は車の渋滞が凄く、岡山市内を昼に出ても到着は夜になり、腰痛とトイレ、イライラ、睡魔等との戦いで、お修行を兼ねての参拝となりますので、要注意です。
壮大で荘厳で素晴らしいです。2日の4時くらいに行ったのですが、駐車場にあと5分なのに渋滞で30分かかりました。たくさん駐車場はありました。沢山の人が初詣に来ていました。揚げたてかりんとう饅頭や稲荷銘菓のご縁まんじゅう、美味しかったです。
広々としたお寺でした。初詣の時は凄い人のようですが、この時期は空いていました。身障者用の駐車場が4台境内にあります。車でずっと山を登って行くと左手にトンネルがあるのでそこをくぐって行くと境内横に着き、助かりました。
重厚で荘厳な感じがする建物です。初詣は大変混みあうようですが、来訪時は人影もまばらで猫がいたるところでくつろいでおりました。
凄い大きな鳥居や建物!一度は行って欲しい!朝早かったけれど買い置きの御朱印もあるので大丈夫!お店が沢山あるので拝観出来る時間に行った方がもっといいかもです!
最上稲荷の歴史は、今から1200余年前にさかのぼります。 天平勝宝4年(752)、報恩大師に孝謙天皇の病気平癒の勅命が下り、龍王山中腹の八畳岩で祈願を行いました。すると白狐に乗った最上位経王大菩薩が八畳岩に降臨。大師はその尊影を刻み祈願を続け、無事天皇は快癒されたといいます。その後延暦4年(785)、桓武天皇ご病気の際にも、大師の祈願により快癒。これを喜ばれた天皇の命により、現在の地に「龍王山神宮寺」が建立されました。以来、「龍王山神宮寺」として繁栄を極めたものの、備中高松城水攻めの際、戦火によって堂宇を焼失し、本尊の「最上位経王大菩薩」のお像のみが八畳岩の下に移され難を免れました。このお像をもとに慶長6年(1601)、新たに領主となった花房公が関東より日円聖人を招き、霊跡を復興。寺名も「稲荷山妙教寺」と改めて、今日の興隆の礎を築きました。伏見・豊川と並ぶ日本三大稲荷として、1200余年の歴史を紡いできた最上稲荷。本尊の「最上位経王大菩薩」は五穀豊穣、商売繁盛、開運など多くの福徳をそなえています。また脇神として、水の神さま「八大龍王尊」、開運を招く「三面大黒尊天」が最上尊とともに本殿に祀られ、最上三神と呼ばれています。その教えの基調となる合掌の心(お互いに拝み合い、いつくしみ合う心)は広く信仰を集め、「不思議なご利益をお授けくださる最上さま」として、今なお多くの人々に親しまれています。縁切り・縁結びの神様もけっこう有名です。縁引天王(えんびきてんのう)と離別天王(りべつてんのう)をお祀りするエリアです。男女の縁だけでなく仕事や学業など様々な福縁を結ぶ良縁成就、人間関係に限らず病気や悪癖など諸々の悪縁を絶つ縁切りを祈願します。
名前 |
最上稲荷山妙教寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-287-3700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

すごく大きなお寺です。賽銭箱の大きさ!からみて元旦などはたくさんの方が参られるのでしょう。行ったのが何もない平日だったのですごく空いていて、気持ち良くお参りできました。御朱印も10分程の待ち時間でご対応頂きました。ゆっくり廻るなら平日がいいと思います。