入場無料で富士山の歴史を!
山梨県立富士山世界遺産センターの特徴
料金は無料でも充実した展示が楽しめるスポットです!
デジタル機器を駆使した工夫満載の展示が魅力的です。
河口湖インターからアクセス良好で立寄りやすい立地です。
展示はデジタル機器を駆使してあり、工夫されている(無料)。情報量も程良く、質は高い。宝永噴火についての講座を聴いた。2025/2/15
ガイドの研修で訪れました。富士山の歴史が詳しく学べます。観光前に富士山のことを事前に学んでおくことで、より富士山の魅力に気づけるかと思います。
休憩所感覚で寄れるスポットです‼️入場無料なのに富士山の歴史についてくわしく学べます。富士山の周りに神社が多いのは噴火を恐れた人々が祈りを込めて建てたんですね。しかしながら活火山である以上、いずれは噴火してしまうと思います。その時はどうしたらいいのやら…。
近くのキャンプ場へ泊まった帰り、日曜日のお昼頃訪問しまひた。比較的閑散としていましたが、後から外国の団体旅行客が2団体来ました。コンテンツ量は南館の方が多いです。富士山が文化遺産として登録されたこともあり、富士信仰など人々のくらしにフォーカスした展示が多かった印象です。日本中の◯◯富士を集めた写真は面白かったです。地元福岡の糸島富士もありました。カフェで青い富士山カレーをいただきました。I visited the museum on a Sunday around lunchtime after staying at a nearby campsite. It was relatively quiet, but two foreign tourist groups came later. The South Building has more content. As Mt. Fuji has been registered as a cultural heritage site, I got the impression that there were many exhibits focusing on people's lives, such as Fuji worship.The photos of ◯◯ Fujis from all over Japan were interesting. There was also a local Itoshima Fuji from Fukuoka.I had blue Mt. Fuji curry at the cafe.
富士山好きなので行ってみました!!(ゆるキャンの影響)いつ噴火したとか、歴史を勉強できます。北館には、カフェやお土産屋さんがあり富士山好きにはたまらない❤️建物はすごく綺麗😍
富士山観光の際に訪れました。しっかりと富士山の歴史に触れることができ、これが無料というからビックリです!!折角なのでフードコートでお食事しました。赤い富士山カレーと、信玄餅ソフトを戴きました。まず見た目が良いですね!赤いということでスパイシーではありましたが、辛さ一辺倒ではなく、やや深みのある味わいで良かったです。この辛いカレーを食べた後の信玄餅ソフトがまた甘くて絶品でした♪お土産処もしっかりとしており、富士山観光の際はオススメのスポットです!
河口湖駅から富士スバルラインへ向かう途中に位置しています。駐車場から見て左側が南館、円形の室内の中心に富岳三六〇という大きな模型が飾られており、定期的に流れる動画に合わせて光の演出があります。右側の北館、お土産屋さんとカフェがあります。無料で見学できるので、寄って損はしないと思います。また、駐車場の南側に富士山自然観察園というハイキングコースを回ってこれます。1週30分掛からないようなので、時間がある方は歩いてみるのもよいかも。
山梨側の世界遺産センターです。こちらは無料です。映えスポットではないです。ただ、富士山についての資料はしっかりしており、全部しっかり読んでいったら2時間ぐらいは掛かるでしょう。この内容で無料は大変申し訳ないので、せめて飲食店で何か買ってあげましょう。
河口湖インターの河口湖方面出口から直ぐの所にあります。7〜9月は8:30開館、訪問した5月は9時から開館と周りの施設より早く開くので河口湖に早く着いた時は他が開く前にちょっと立ち寄るのも良いかと思います。駐車場は2ヶ所あり、施設側の駐車場で約4〜50台、奥の駐車場は見てませんが案内によると90台程の駐車場が完備されてきます。以前、南館は有料でしたが、最近全て無料で利用出来るのも魅力です。南館は先ず2階に上がり時間ごとに色彩が変わる富士山のモニュメントの周りを資料を見ながら進み、1階に降りると色んな映像などが見れるブースや展示物を見て回ります。30分おきにVRゴーグルで富士山の映像を見ることも出来るようで、これは中にあるカウンターに声をかけると見れるようです。中でも面白かったのは富士山登山を自分で進んでいるように見れる映像があって、高速再生を選ぶと約5分で麓から頂上までの道のりを体験できます。他には富嶽三十六景の浮世絵を説明付きで見れたりするのも良かったです。富士山についての図書が多数置いてあり座って読書することの出来る富士山ライブラリーもあります。南館を見ると次は北館の方へ行きます。北館は以前から無料でしたので南館ほどの展示物はありませんが、色んな溶岩石等が見れて良かったです。他に北館にはお土産売り場と周辺観光のインフォメーションコーナー、2階には富士山展望デッキ、富士山カレー等の軽食が食べれるカフェがあります。インフォメーションコーナーには周辺の無料ガイドブックや様々な施設のクーポン券等も置いてあります。富士山の歴史や色んな事について学べ、全てをしっかり見ていくと1日滞在出来てしまうところだと思います。実際私はちょっと立ち寄るだけのつもりが2時間以上も滞在してしまいました。まだ色々学び足りないでまた来る予定です。
名前 |
山梨県立富士山世界遺産センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-72-0259 |
住所 |
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663−1 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.2月訪問入場は無料です!分かりやすく素晴らしい展示内容だと思います。とても富士山の事がよくわかります。あまりにも夢中になっていたので写真が2枚しかありませんでした💧