天空橋駅近のユニーク体験、ロボットレストラン!
Future Lab Hanedaの特徴
天空橋駅からアクセス良好で便利な立地です。
羽田イノベーションシティ内に位置する注目のスポットです。
最新技術のロボット体験が楽しめるユニークなレストランです。
ロボットレストランの実験に客として参加できるユニークな施設でした。食事メニューは3種類、ドリンク付きで1500円です。昨今の価格からすれば寧ろ割安感すらあります。子供と2人で行ったのでそれぞれ異なるメニューを注文してみましたがいずれも大変美味しかったです。注文はスマホで行います。QRコードを読み込むとGoogleアカウントと連携する必要がありました。Wi-Fiはあったのかもしれませんが、特別案内は無かったと思います。自分のスマホが入店してから一時的に4Gを拾わなくなり、少々困りました。ウェブでの注文は画面がシンプルでとても分かりやすかったです。ただ、食事と異なるドリンクQRコードの扱いはほんの一瞬だけ迷いました。注文が入るとロボットが動き出し大変面白かったです。調理ロボと配膳ロボの間に中間配膳ロボがいて可愛かったです。配膳ロボは多少カクカクしていてそれがまた可愛かったです。配膳ロボがテーブルの側に立ちトレイを置く際、こちらが手を出して受け取るべきか否か迷いました。手を出さないが正解のようだったので、配膳ロボのボイスメッセージに「手は出さないで」というのがあってもいいかもと思いました。なお1500円には持ち帰れる素敵なカトラリー(スプーンと箸)が付きます。間伐材に漆が塗られているようで大変可愛らしいです。・ロボットレストラン実験体験・食事・飲み物・カトラリーなど思うと、1500円は相当お得だったと思います。時々アップデートなどされるのか分かりませんが、そうであれば再訪したいです。
食事は1500円から。ご飯を食べに行くとか、サービスうんぬんじゃなくて、近未来コンセプトを味わうには面白い。スマホが必要なのでちょいめんどい。
京急または東京モノレールの「天空橋駅」にできた、羽田イノベーションシティ内にあるロボットレストランです。席について自分のスマホでオーダー登録&決済。しばらく待っているとロボットが自席まで料理を運んできてくれます。まず入店。看板には席は自由にお選びください、という案内がありましたが実際には店員さん(人です)から店のコンセプト説明があり、座るテーブルの案内があり、自由に選ぶことはできませんでした。次にオーダーです。メニューは3種類なので悩む要素はないです。現金は利用できませんでしたが、今どきそれで良いと思います。メニューを選ぶときに、テーブルに貼ってある番号を登録しなければなりません。これで、どのメニューをどのテーブルに運ぶかを認識しているのでしょうね。オーダーが飛ぶと、キッチンにいるロボットが料理を作り始めます。といってもフライパンを振ったりするわけではなく、レトルトパックをお湯につける、などの作業です。ロボットを見守るスタッフがいっぱいいるので、その人達がやったほうが数倍早くできそうではありますが、これからに期待です。レトルトパックを熱いとも言わずにお湯から取り出し、うまくパックを切って中身を出す、といった動きは見ていて楽しいです。飲み物は自分で取りに行くスタイルです。スマホに出てくるQRをドリンクブースにあるスキャナにかざすと、ブース内にいるドリンク担当ロボが飲み物を用意してくれます。これも、正直言うと自分で紙コップ持ってドリンクサーバーから出したほうが楽だし早いな、と思ってしまいましたが、実験店舗ですからね。さて、料理が到着です。配膳用のロボットがお膳に乗った料理を運んできます。席のそばで止まり、腕を2本うまく使って、お膳を目の前に置いてくれます。落とさないかヒヤヒヤしますが、同じくヒヤヒヤした目でスタッフが近くで見守ってますので安心?です。おいしい食事をしたいという目的だったらおすすめしませんが、ちょっと変わった体験をしたいな、という理由でしたらおすすめです。
名前 |
Future Lab Haneda |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5579-7721 |
住所 |
〒144-0041 東京都大田区羽田空港1丁目1−4 Zone D, 羽田イノベーションシティ |
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

セットは3種類ですべて1500円でした。出てくるのはレトルトで量は少ないです。500円が妥当、場所代入れても800円くらいかな。残りはエンタメ代と思ってるけどそのエンタメがなんともまぁ、、、工業用ロボットみたいのがレトルト温めて封切ってよそってどこにでもありそうな配膳ロボットが持ってくるだけ。ロボットがやっているから早いとか派手とかスマートとかは一切ない。配膳ロボットには二人くらいつきっきりでサポート。しかもこぼすし、こぼした残りを人が別の器に入れ替え。まともにテーブルにも置けないので置くのも人がサポート。ドリンクはドリンクロボットまで注文し、ロボットの作業はコップを置いてジューサーから取り出すのみ。運ぶのはセルフ。プレテストなら金取らないで内輪でやってほしいな。(オープンはもちろんプレサービスにすら至ってない、テスト前レベル)将来は名前の通り未来を感じれるような場所になるよう頑張ってください。