江戸時代の牧歌的風情、光が丘で!
小間子牧野馬捕込跡の特徴
八街駅から徒歩5分、便利なアクセスがあります。
江戸時代の下総佐倉牧の名残を感じられる場所です。
往年の牧歌的風情が漂う公園でのんびり過ごせます。
ここは江戸時代にあった下総佐倉牧の一つ小間子牧の野馬捕込跡で、現在は公園になっています。捕込を形作る野馬土手の高さは5m以上あるカ所もあり、とても迫力があります。捕込は毎年秋頃、放牧していた野馬(半野性馬)を捕獲するための最終かつ重要な施設で、小間子牧の存在を知る上でも貴重な史跡になります。
往年の牧歌的風情が漂う。
名前 |
小間子牧野馬捕込跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

八街駅よりふれあいバス南回りに乗り『光が丘』バス停下車徒歩5分くらい。4〜5mの土手が囲い、周囲を一周することができる。中に入れば遊具もありご近所の公園と変わらない。公園化するため内部に土盛したものか、中の土手の高さが外からの半分程度しかない。内部からの高さは小金中野牧捕込の方が実感できるか?貴重な捕込跡(江戸時代の牧の施設で野馬を集積、分別する場所)。公園として多くの人に親しんでもらいたい。