八街神社の守る土手、歴史を感じる。
八街神社境内の北側にある野馬土手で、柳沢牧と小間子牧の境の大土手です。江戸時代、徳川幕府は軍用馬の確保を主な目的に、広大な下総の地で野馬(半野性の馬)の放牧を行っていました。大きくは西の小金牧と東の佐倉牧にわかれ、さらに佐倉牧は、油田牧、矢作牧、取香牧、内野牧、高野牧、柳沢牧、小間子牧にわかれていました。土手には野馬除土手、勢子土手などがありますが、この牧の境の大土手は、スケールもあり貴重な野馬土手です。
名前 |
両牧境の大土手 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

柳沢牧と小間子牧の境を仕切る土手を今日まで残すことができたのは、八街神社境内の敷地に取り込まれたから?『ライダーズ神社』に感謝❗️