行徳の歴史、浅子神輿を感じて。
市川市行徳ふれあい伝承館の特徴
2010年に国の登録有形文化財に認定された主屋です。
富岡八幡宮に納めた4トンの神輿がここで造られています。
浅子神輿の系譜や行徳の歴史が詳しく展示されています。
富岡八幡宮に納めた4トンもあるみこしはここで造られ、江戸川を船で渡り一度海へ出てから隅田川をさかのぼって行ったそうです。
行徳の歴史に触れられる。管理されている方から、丁寧に説明を受けられるのでなんの予備知識なく楽しめる。管理されている方はとても親切でした。大きく3つの楽しみがあった。【行徳の歴史】塩田で栄え、成田までの街道の宿場町として機能し、その後、塩田から農地へと切り替わったことなど、興味深い話を楽しむことができる。もしも歴史的な転換期にこうだったらを想像できるイベントをたくさん聞けて面白かった。【御神輿の歴史】行徳が、日本中の御神輿をたくさん作っている由緒ある土地であることがわかる。お神輿の模型や、丁寧に細工された御神輿の部品、そして鬼子母神の図解やクジラやイルカなどの海の生き物が描かれた絵習い本の実物を見ることができた。生き物の絵が何故か皆タレ目なのがおかしくて面白かった。【神輿祭りの現在】毎年?10月頃に行われる神輿祭りの一日が動画で流れている。見ていると参加者がものすごい熱量を込めていることがわかる。個人的には、管理されている方から直接話を聞いたほうが、御神輿に対する情熱が深く感じられて面白かった。行ったときは、直接聞いたほうが面白いと思う。たまたま暇つぶしで寄ってみだが予想以上に面白くよかったです。本行徳は寺町なので、お寺を見て回った際に休憩がてら寄るととてもいいと思います。
浅子神輿の100年以上続く建物そのままに浅子神輿の系譜や行徳の歴史まで展示と共に詳しく説明くださり興味深くとても勉強になりました。😃若い世代に引き継いでいかねばと強く思いましたよ。
名前 |
市川市行徳ふれあい伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-314-8177 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

旧浅子神輿店店舗兼主屋と休憩所からなり、主屋は2010年に国の登録有形文化財に登録されたそうです。神輿製作約500年の浅子神輿店の神輿や祭りの基調な資料や行徳の歴史が展示されている。