都市近郊で大菩薩嶺へ!
大菩薩嶺 登山口の特徴
都心から近く、整備された登山道が魅力的です。
下山後にはビールを楽しめるのが嬉しいポイントです。
福ちゃん荘まで30分のアクセスで、登山に最適な立地です。
人気の登山コースなので、早めに行かないと駐車場が一杯です。
駐車場容量は多いが、休日に多くの登山客で空きは多くない。無料トイレあり、男は小便器2つに座便器一つ。小屋の前にテーブルと椅子あり。
登山口入口に大菩薩嶺の看板が立っていますが、福ちゃん荘までは舗装された道を通った方が体力の消耗を防げます。
大菩薩嶺へのメインの登山口。上日川峠にありここまで車で来ることができる。甲斐大和駅からはバスも出ている。駐車場、トイレもある。標高は1585m。国道20号からと国道411号からアクセスできる。いつも行きは国道20号から上り、帰りは国道411号へ下る。そしていつも大菩薩の湯に入って帰る。ここからの登山はまず福ちゃん荘に向かい、そこの分岐で唐松尾根から雷岩、大菩薩嶺山頂へのルートと大菩薩峠に向かうルートに分かれる。唐松尾根ルートの方がきつい上りになる。どちらから登っても稜線を周回するルートが一般的である。上日川峠に向かう道路は冬季は途中から通行止めになり、上日川峠まで車で行くことはできない。
登山初心者です。上日川峠から福ちゃん荘、大菩薩峠、雷岩、大菩薩嶺まで行き、また福ちゃん荘、上日川峠に戻る周回コースを歩いてきました。手軽な割に大菩薩峠か、雷岩までの稜線は富士山と南アルプスが絶景でした。周回コースは福ちゃん荘から雷岩に向かう人がおおいようでしたが、かなりの急登なので、初心者、ファミリーは大菩薩峠から回ったほうが良いかも知れません。(個々のご判断で!)
都心から近く登山道も良く整備されています。駐車場迄の登り道は道幅も狭くカーブもキツイので対向車には気を付けて走行して下さい。
下山後にビールとかが飲めます。
週末は八時には満車になります。
写真左側が登山道、右側(トイレ側)の車道でも福ちゃん荘まで行けます。
名前 |
大菩薩嶺 登山口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初心者登山者です。少し急な登りを頑張るとご褒美ロード。疲れる事なく素晴らしい景色を見ながら最高の登山ができました。何度も行きたい場所です。