歴史を感じる金毘羅講燈籠。
金毘羅講燈籠の特徴
京極大橋を望む場所に立つ、緑青の美しい灯籠です。
江戸時代のこんぴら詣りを思い起こさせる、歴史的な証人です。
港のシンボル的存在で、花火大会の撮影に最適なスポットです。
「丸亀市:金毘羅講燈籠」2021年12月のバイクツーリングで立ち寄りました。碑文に書いてある文字は以下の通り。金毘羅講燈籠(太助燈籠)の碑文丸亀は金毘羅参詣客の上陸地で、門前みなととして栄えてきた。金毘羅講寄進のこの青銅燈籠は、天保九年(一八三八)の製作で、髙さ五・二八メートル、蓮華をかたどり八角形である。ここの船溜り(新堀湛甫)を築造するとき、当地の金毘羅宿の主人、柏屋団次らが発起で江戸に行き、江戸および近国で千人講を作り、江戸本所相生町の富商塩原太助の奉納金八十両をはじめ、千三百五十七人が出し合った金でできた信仰と、航路標識をかねたもので、江戸講中の代表八十両の最髙額寄附者の名をとどめて、一名「太助燈籠」とも呼んでいる。天保の昔、対岸に二基、福島湛甫に二基建てられたが、戦時中の金属回収で姿を消し、この一基だけが残っている。金毘羅街道の「一の燈籠」である。
歴史ある灯籠。
電車の時間まち暇潰しにはいいかも。
海風が気持ち良くまさに風光明媚ぼちぼち歩き散歩三昧が贅沢でした。
撮りました!I took this here.
情緒あって良かったです。
昔の夜の航海はこういった灯りだけが頼りやったからこの灯りを目にした当時の船乗りの心情を思うとなんとも言えん気持ちになります。
夜に行きました。石灯籠にほのかな火が灯り往時を忍ばせます。江戸時代に金比羅詣りした人たちの多くは、この火を見たんでしょうね。付近は歩道が整備されていて石造りの常夜灯が灯り足元を照らしてくれています。
江戸時代にこんぴら詣りが流行し、各地からたくさんの船がこの灯籠を目指してきました。灯籠としての明るさも強くないので、今は付近の街灯に埋もれて目立たないように見えますが、当時はこんぴらさんのお膝元にいよいよ上陸❗️というワクワクした気持ちをかき立てる、そんなランドマークだったのではないでしょうか。
名前 |
金毘羅講燈籠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

京極大橋をのぞむ波止場に緑青で一際目立つ意匠の灯籠です。その昔、江戸時代に金毘羅参詣がブームになり、金毘羅宮までの街道の始点にあたるこの新堀湛浦の港湾整備が行われ、江戸講中約1350名の寄付を集め1830~44年に3基建立されました。太助灯籠の太助とは、その寄付額が一番多かった塩原太助の名に因んで呼ばれたそうです。今風に言うと、瀬山登さんが東京の金毘羅参詣メンバーシップで燈籠建立クラウドファンディング行って支援最高額の塩原太助さんへのリターンが…戦後残った1基を昭和41年に補修、のちに復元、昭和末期に高さを一段上げ、今の姿に至ります。