荒川ダムとほうとうの至福。
民芸茶屋大黒屋 荒川ダム店の特徴
昇仙峡へのアクセスに便利な場所にあります。
美味しい太麺のざる蕎麦が自慢のお店です。
平日の静かな時間帯にのんびりと過ごせます。
女将さんの気遣いがよく気持ちよく食事ができました。ほうとう鍋は、出来上がりまで少々時間がかかりますが、味噌味が格別で美味しかったです。
荒川ダムと桜を眺めながら、美味しいほうとうをいただきました。内装も民芸風で、ほっとできるお店でした。
荒川ダム見学の際にほうとうを頂きました。ほうとうを煮ている間にお漬物がまず運ばれてきてコース料理の前菜みたいに美味しく頂きました。ダム見学の際はまともな食事にありつけない事も多い中、とても暖かいおもてなしに感動しました。ほうとうはもちろん絶品でした。2024年12月頃。
平成の名水百選に選ばれている御岳昇仙峡。その水を使った御岳そばの特徴はコシが強く、薬味に辛味の強いネズミ大根を使うのだとか。注文したのは・ざるそば 700円・とろろそば 700円サービスで大根とキュウリの醤油漬けとカボチャの豆腐(クズなどで固めたもの)が出てきます。湯呑みが手作り蕎麦は小麦粉が多めなのかコシがしっかりある太い田舎蕎麦出汁もスッキリしていてサラッと食べられます。薬味に少量の大根おろしがついてたけど甘かった。蕎麦は美味しかったけど御岳そば?なんでしょうか。蕎麦湯が竹筒に入ってくるので竹の香りもプラスされます。とろろ蕎麦とざる蕎麦の値段が同じなので、とろろ蕎麦のほうがお得かも。帰りに飴とお店の名前が入ったボールペンを頂きました。サービスが多いお店ですね。ごちそうさまでした(^~^)
板敷大滝へ向う途中、能泉湖眺望ポイントに車を停め湖の絶景を見た所、道の反対側に民芸茶屋大黒屋があるのを見つけ、建物の外観が気に入り入店。駐車場は眺望ポイントに15台 大型車が2台停められます。とても良い気さくな女将さんですよ、初めて来たと言う一言で色々な場所の観光の説明をしてくれ観光案内のパンフレットも頂きました。15時近くなので、だんごとコーヒーを注文。柔らかい餅を甘辛のあっさりした醤油味で、お米の粒もしっかり残っておりとても美味しくいただきました。お店の雰囲気はとても良く、テラス席(雨でも大丈夫)もあり民芸茶屋よりは ほうとう を食べられるお店ですね。とても良い時間を過ごしました。
のんびりできる感じのお蕎麦屋さん。ほうとうもある。料理を頼むとぬか漬けなのかな、お漬物が付いてくる。ソバはうどんのように太く、なかなか特徴的。季節が良かったら、良い環境の食事処だろうね。
平日だったので、ほぼ貸し切りでした。店に入りキョロキョロしてたらどこでもいいよっていうんで、外でもいいですか?っていったらいきないきなっていってくれて、お蕎麦ヒエヒエでしまってて夏には最高いい時期におじゃましました。帰りにそばの実とあめちゃんいただきました、いい意味で放置なので居心地良かったです。
ざる蕎麦が太麺で好みに合ってて凄く美味しかったです。お通しの漬け物、豆腐も美味!笑顔の優しいおばあさん店員さんから最後に蕎麦の種を頂きました😆お店の雰囲気も山奥らしい感じでゆっくり出来ました。
昇仙峡目的地に評判の良さそうなこちらで腹ごしらえと辿り着く。ダムのほとりにあるこの店は、民芸店のようで雰囲気がある。店内を通って、屋根付きの外テーブルがあり、気持ちよく晴れた日だったので外でいただいた。ほうとう、とろろそば、3色団子を頼むと、サービスでおつけものやらをいただく。おそばは、見た目は田舎蕎麦だが長野で食べるような田舎蕎麦とも違い、おうどんと蕎麦の中間のような感じなので、正直想像していた蕎麦とは違っていた。でも、これはこういうものと思えば、キリッと冷えていて美味しい気がしてくる。3色団子もつきたてでやんわりとしていて、ジャンケンで選んだりもまた楽し。最高の環境と、店内の雰囲気、お値段、おばちゃん達のサービスが最高に気持ちよい。帰りに蕎麦の花の種、飴など小さなお土産にほっこりする。
名前 |
民芸茶屋大黒屋 荒川ダム店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-287-2158 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お盆のど真ん中の14日に訪問。お昼時間に昇仙峡の大混雑で店に入る気がせず、こちらに来たのですが大正解でした。美味しいし雰囲気良いし、スタッフの方の対応もいいしで最高です。お蕎麦とても美味しかったです。モツ煮が鳥ではなく馬でした。これも珍しい。増築部分?のテラスみたいなところでいただきました。