金運アップ!
鶏足山 宝幢院 金倉寺の特徴
四国霊場第76番札所、金倉寺のお参りが魅力的です。
親しまれるおかるてんさん、女性と子どもの守護神の寺院です。
黄金色の小判形絵馬が特に印象的で、金運アップのご利益があります。
車で行くと幹線道路から一本先の道から入る有料駐車場に停めた後、出たらぐるっと左回りに行くと門があります。門を入り、そのまま真っ直ぐ進むと本堂があるので分かりやすいと思います。境内は掃除が行き届き綺麗でした。
善通寺から次の札所です。市街地にあって参拝しやすいお寺さんです。駐車場は200円。管理費として納めましょう。境内はお手入れされていて綺麗です。お寺の方も気さくで、お話始めると止まりません。1日長居してしまいます。
2022.02.26四国霊場第七十六番札所お子さんと女性の方を守るお寺。納経所のおかあさんは、とても優しく親切な方でした。本堂前に、金箔を貼る大黒天。お砂踏み道場が脇にあって、四国霊場八十八カ所の砂が敷いてあり、ここで八十八カ所と吉野奥の院の砂を踏むことができます。駐車場は200円。
四国霊場第76番札所で天台宗門宗のお寺です。ご本尊は薬師如来で、弘法大師の甥で天台宗門の開祖智証大師が誕生された地でもあります。智証大師の祖父和氣道善が建立し、道善は自在王堂と名付け後に道善寺となり、智証大師が唐から帰朝した際、伽藍を造営、後に金倉郷という地名から金倉寺となりました。正式名称は鶏足山宝幢院金倉寺といいます。JR土讃線金蔵寺駅から徒歩で約5分です。
2021/10/17来訪。参拝客が多いようです。金倉寺については、善通寺てくてく文化遺産ホームページより紹介します。智証大師御誕生処や日本最初出現訶利帝母、そして四国八十八ヶ所霊場第76番札所として知られる金倉寺。その歴史は古く、創建は宝亀5年(774)である。弘法大師御誕生の年に、和気道善が等身の如意輪観音像を刻み、一堂を建立しておまつりしたことに始まる。堂は自在王堂と名付けられ、道善の子・宅成によって「道善寺」と改められた。この宅成の長子が、智証大師円珍である。
車で行くと駐車場代がかかります。敷地に入った途端に、係の人が領収書を持って追いかけてきます。ウォーキングデッドかと思いました。知らなかったので怖かったよ。
ありがとうございます。仁王門も是非みてください。本堂 境内も綺麗にされています。お砂踏道場がありました。おかげさまありがとうございます。
四国八十八ヶ所巡りの76番札所です。平地の立地です。駐車場入口で駐車料金が200円取られます。参拝はこじんまりとしているので、しやすかったです。
長田in香の香から良く見えたので、お参りさせていただきました。四国八十八ヶ所の七十六番札所だそうで、お遍路さんの休憩所もありました。早くコロナが終息しますように。
名前 |
鶏足山 宝幢院 金倉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-62-0845 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場から仁王門までぐるりと回る必要があります。駐車場には受付がありそこで200円の料金を払います。仁王門からまっすぐ進むと立派な本堂がでーんと構えている。境内は広く、静かです。