皇美屋神社で御朱印体験!
皇美屋神社の特徴
与北町北東部に位置し、南面する美しい神社です。
親切な女性宮司が訪れる人とお話をする温かな場所です。
普段は見ることのできない絵がある神社の特別な魅力があります。
産土神様に感謝感謝です!
参道に3対、境内社のひとつに1対、計4対の狛犬さんが坐す。そして、全ての吽型さんが子連れ。一の鳥居前の吽型さんにいたっては、2匹の子狛ちゃんがいます。参道の3番目の1対は、向きに違和感がある。本来は90°外側に振って造られていたような気がします。
親切な女性宮司さんでいろいろお話ししてくださりありがとうございました。
皇美屋神社は与北町の北東部にあり南面しています。旧村社にて与北村一社の産土神です。祭神 大伴建日連命、神櫛皇子、大巳貴命神櫛負うに詔して大伴日連命、吉備武彦命を下し給いし時、悪魚を討つには神祇を祭るべしとて当地に大巳貴命、国魂神を観請し皇美和社と号せり。神社には元久元年(1204年)奉納木馬があったとのこと。また江戸時代には高松藩松平候は祟敬せされ御神酒を奉られしさとあり。また、皇美屋神社の獅子舞は独特で祭りの際には通常の舞い(いかり獅子と曲舞い)と五段と云う複数の舞いが行われます。また境内には左右に多くの境内社の祠が鎮座されています。こちらの神社も楠の大木が沢山生えております。ここまで数の多い楠の大木は珍しいです。
普段は絵は見ることができないかも?
名前 |
皇美屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%9A%87%E7%BE%8E%E5%B1%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

土曜のお昼時に御朱印をいただきました。社務所?のインターホンのボタンを押して、対応していただきました。ありがとうございました。