卑弥呼の時代を感じる古墳。
野田院古墳の特徴
大麻山キャンプ場の中にあり、アクセスが楽な古墳イベントが開催されています。
後円部だけ積石塚の珍しい前方後円墳で、規模の大きさに驚かされます。
標高405メートルの天空にそびえる古墳からは素晴らしい展望が楽しめます。
前から気になってましたが、古墳イベントで訪れました。自衛隊駐屯地から南の上り坂から池の端の道沿いに上がっていきます。道幅は狭いですが傾斜がそこまで急じゃないのと所々待避スペースがあるのでゆっくり登っていけば大丈夫です。キャンプ場から山頂まで地図で車で行けそうですが、ゲートでしっかり封鎖されてるのでくれぐれもご注意ください。3世紀末頃の古墳が間近で見られ、展望台からの景色も素晴らしいのでおすすめです。
古墳とかに興味ある人は行ったらいいと思います。山頂にある小型前方後円墳。隣は小さなキャンプ場。
全国的にも有名な、後円部だけ積石塚の珍しい前方後円墳です。古墳の隣に古墳説明板を兼ねた展望台があります。専用の駐車場はありませんが、隣接する大麻山キャンプ場の駐車場を利用できます。しかし、無料キャンプ場なので夏場けっこう人が多いのと、至る道が林道並みに狭いので離合できない場所が多い(数百メートルバックする羽目になりました)ので、訪問する場合は注意を要します。
標高616mの大麻山の400mあたりの平坦な場所にあるので展望も良かったです。このようなシチュエーションはどういう人物のお墓なのか気になります。案内板によると、この地の最初の首長のようです。下の平野を眺めながら当時のことを想像などしていると、真横にあるキャンプ場から楽しそうな騒ぎ声や音楽を流していて、正直ちょっと趣が合わない場が隣り合わせている感じもありつつ。笑。
不安になるような曲がりくねった山道を登った先に素晴らしい古墳があります。復元とは言え、こんなスゴい古墳が県内で普通に見られる事が奇跡。見晴らしも良く、もっと多くの人に知られて良い遺跡です。
ナビに従ってたら、とんでもない道に案内されました。くれぐれも宮ノ尾古墳近くの道からは行かないようにご注意下さい。
405mの山にある3世紀後半の前方後円墳です!竪穴式石室で2基埋葬されていました!!石材のない前方部は、石材を運搬する為に使用されたみたいです!!古墳の周りや、石室の上には赤く塗った壺形土器が並べてあったそーです!展望台からは、岡山、広島が見渡せます(╹◡╹)トイレは、駐車場の所にありますが。女子トイレは全て詰まり流すと溢れてしまう状態で、使用できませんでした。又車椅子用のトイレにも行こうとしましたが。便座がカビ?黒く、使用を控えました。
本当に過去にこのような光景があったのかと思うと本当に感動でした。天気の良い時は眺望も最高です。
素養のある方には興味深いものですよ。
名前 |
野田院古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/50/digi-m-culture-detail-008-index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大麻山キャンプ場の中に古墳があります。前方部は、やや細長く、表面は草に覆われていました。後円部は、二段に意志が積まれ、周囲に埴輪の代わりに土器が配置され、見事に復元されていました。また、古墳の隣に、古墳を見渡せるよう展望台も設けられており、古墳の全体像が手に取るように分かります。解説板も多数設置されていて、十分に楽しむことができました。また、山の上にあるため、古墳越しに見える景色もなかなかよかったです。駐車場はキャンプ場のものがあります。また、トイレもあります。アクセスは、宮が尾古墳の付近からのルートと、四国学院大学のサッカー場付近からのルートとがありますが、後者をおすすめします。前者はかなりヤバいです。四国学院大学のサッカー場を過ぎて、溜め池(名前不明)の横にペット霊園の看板があるので、それに従って入ります。ペット霊園まで4キロ、その後、1.5キロほど進むと到着です。