スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
千躰庚申塔群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
市指定文化財。江戸時代中期から昭和後期に建立された庚申塔が集まる。案内板によれば、四百三基の庚申塔(戦前は二倍の庚申塔があったとか。)があるそうだ。かつては上野寛永寺の隠居寺だったらしい。確かに,石仏の幾つかに寛永寺の山号である「東叡山」の文言が確認できる。ここを目標にして吉川市くんだりまで来たが、正直思っていた程ではなかった。大半が膝丈よりも小さくなっており、また文字庚申塔が多い。また数の割りに造型にバリエーションがない印象。そして風化も激しい。石質に拘らなかったんだな。頭数だけ揃えにいったな。保管をちゃんとしてなかったんだな。「粗製乱造」という印象が一番最初に来てしまい、圧巻という感じがなかった。しかし、これだけの数があるのは非常に珍しいので、来て良かったと思う。