美しい牡丹と静寂の空間。
真言宗 善通寺派 薬王寺の特徴
牡丹の咲く時期に訪れると、見応えある美しい風景が広がります。
丁寧な案内をしてくれる住職が魅力的なお寺です。
国道377号線から近い、アクセスしやすい仏教寺院です。
牡丹の咲く時期が、過ぎていたようで。御寺の方々に、本堂裏側に、咲いてるかも、って、言われるままに、行ってみたら、牡丹がひっそり咲いていました。😊
住職若い牡丹は手間がかかるのに美しい館内はSECOMされて椅子でお参りができます。
4月20日に行きました。キレイに手入れもされていましたが例年より花が少ないようでした。
牡丹が綺麗に咲いていました。花手水が素敵です!
国道377号線を西に走り県道6号線(込野観音寺線)を南に入り少し走ると有る真言宗のお寺です。壺寳山薬王寺御本尊 薬師如来立像開基は不明です。明治維新までは菅生神社の別当のお寺でしたが神仏分離令により分離されました。境内には明治になり菅生神社から移した本堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などが有ります。またこちらの薬王寺は牡丹寺として有名で150種類500株を植えて有ります。牡丹の開花の時期に成ると参拝者、見学者で賑わいます。大師堂には弘法大師十大弟子の一人真如(高岳親王)御筆の弘法大師像が安置されて居ります。弘法大師様自ら両眼に御真筆されたと伝わって居り目引き大師として親しまれています。秘仏とされていますかま15年に一度正御影供法要で御開扉されお詣り出来ます。
4月11日に訪れましたがボタンの花はまだ少ししか咲いてませんでした。あと1週間ほどすれば見頃になるのではないでしょうか。
手入れは行き届いていたがボタンの花は今一歩。
牡丹の寺として有名ですが・・・近年、株が減ってきた気がします^^;
今は ぼたんの花の時期でなく春先は 多分 ぼたんの開花が楽しみに皆さん お立ち寄りください5月の初め頃かと。
名前 |
真言宗 善通寺派 薬王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0875-63-2581 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

牡丹の時期なら良いですね🍀