上佐山の清々しい社へ!
昨年まで総代を努めていましたよ。
名前 |
合子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%90%88%E5%AD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

上佐山の東側に伸びた尾根の突端に有る社です。永享二年後花園天皇の御代、紫宸殿に怪鳥現れ宸襟を悩ましました。池田山城主王佐山城主、三谷弥七郎景明は天命により怪鳥射て兵庫の頭を賜った武人で王佐山山頂の城内に勧請し城の守神とし祀った。そのご三谷氏没落し天正の頃、神殿が破壊したので池田城主池田遠江守景光、宮司漆原佐内政所植田弥左衛門と高野原氏子合力にて修造した。その後四度改築が行われている。元々の池田八幡宮神殿は南向きに鎮座していたが神託により文化二年に池田合子八幡宮を現在の境内地に遷宮し東向きに神殿を建替え明治三十三年改築し現在に至る。社合の合子と云うのは康和年間、神櫛王の末裔、池田郷戸主凡直利満の一族多く池田郷に居住していたので、その祖神を祀り凡神社と唱えた。そのオフシがガフシと訛り合子の字をあてたものである。こちらの神社の御旅所に有った前方後円墳が以前は有ったのですが御旅所を造成した時に前方後円墳を完成に破壊してしまったことです。御旅所は違う場所に造れば良かったと考えます。一度失った遺跡は元に戻りませんから・・・!!!