歴史を感じる三渓園の本堂。
旧燈明寺本堂の特徴
室町時代の歴史を感じる貴重な本堂です。
燈明寺三重塔へのアクセスが便利な立地です。
重要文化財としての価値を誇る建物です。
すごい味のある本堂でした。奥に飾ってあった釈迦様?は静かに佇んでおられました。
歴史的建造物ですが、2022/12/03訪問時はイベント準備をしていました。境内で美術&演奏イベントを演る予定でした。こういう歴史的価値のある建物をうまく有効活用するのは素晴らしいですよね、とても好感が持てます。
燈明寺三重塔に続き本堂も後年にこの地に移設されもうした室町時代のもので三渓園に移築されたことで解体されていた本堂は命脈を保たれる。
重文に指定されているだけあって建物としての歴史的価値は相当なものなのだろう。今は寺院ではない寺院だった建物には寂しさを感じる。
名前 |
旧燈明寺本堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.sankeien.or.jp/learn/facilities/toumyouji_hondou/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

価値ある建築物と感じます。以前、木津川市の別のお寺の拝観の帰り、ぶらぶら歩いていてGoogleMap見て何気なく寄ってみたのが旧燈明寺(現 御霊神社)。そこの案内板に三重塔と本堂が三溪園に移築されたと書いてあり、横浜市出身の私は驚いた。そのときはまだ三溪園には行ったことがなく、今回初めて訪れた。本堂内に元々安置されていた仏像は今は旧燈明寺跡の収蔵庫内にあるのかな。