切妻造の茅葺き山門、厄除けの名所。
延命寺 山門の特徴
切妻造りの美しい四脚門が印象的です。
茅葺屋根の趣がある歴史的な建物です。
陽光の下で映える、圧倒的な存在感を放っています。
当初は訪れる予定はなかったのですが石井の井戸跡からとても近かったので立ち寄ってみました。茅葺の屋根は昨日からの雨でしっとりとした色合いで風情がありました。祝日でしたが訪れる人もいなくてひっそりとしていました。
「将門史跡めぐり」のスポット。「國王神社」同様に、あまりにも見事な茅葺きに目を奪われる。😲‼️2022年2月7日(月)に坂東市の街歩きで訪れた。延命寺の薬師)以下は山門前の案内板の内容●延命寺(島の薬師)延命寺は島広山の台上に石井営所 (島広山)の鬼門除けとして建立 された。天慶三年(940) 藤原秀郷、平貞盛等に石井営所一帯を 焼かれた時、薬師如来像は移し隠され、世の静まるのを待って現在の低湿地に祀られた、島の薬師と して知られている。文安二年(1445)守谷城主 相馬家が大檀那となって本堂、薬節堂、山門を建てたが、その後火災にあい山門だけが残った。薬師堂は清慶上人によって再建されたが、これも焼け、現在は仮堂である。「大日如来坐像」 県の重要文化財に、山門、石製太鼓橋は市の重要文化財に指定されている。また、「坂東市公式ホームページ」には以下の記述がある。●山門は四脚門の形式で、室町時代の建築様式を遺した茅葺切妻造り、近郊に比類のない造形美を示し、大旦那であった相馬氏の将門に寄せる思いに誇りが感じられます。
2022/05/23 初訪問。とても幻想的で良かったです。自分を睨みつける猫がいて可愛いかったです、ただ奥の墓地は怖さを感じました。でも皆さんが大事にされ、手入れや整備されてるのがとても良く解ります。
花まつりです風はありますが暖かい朝です桜の花も満開です今年も出店が出てました。
切妻造、茅葺の四脚門。山門および石橋(石造の太鼓橋)は市指定文化財。
名前 |
延命寺 山門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

茅葺きの山門 今もなお立派に建っている 他は火災にあい焼け落ちる 厄除けにもってこいか?しっかりとくぐる 解説もあった 境内は‥寂しい もう少し案内が欲しいよね。