四国最大の前方後円墳、息を呑む景観!
富田茶臼山古墳の特徴
四国最大の前方後円墳、長さ139メートルです。
現存する遺跡としては四国で最も大きな古墳です。
国の史跡に指定されている歴史的な遺産です。
現存する遺跡としては四国最大の前方後円墳、と聞いて伺いました。看板がありましたが、もっと詳しく知りたくなりました。被葬者のこととか当時の長尾地区の重要性とか。
四国ではハッキリ確認出来る前方後円墳です。神社と一緒になっており簡単に登り切れます。
四国最大の前方後円墳です。瀬戸内海を支配した有力豪族の拠点です。2番目は阿波の渋野町にある丸山古墳です。
四国最大の前方後円墳1993年には国の史跡にも指定されています。5世紀前半に造られたもので、全長139m、高さ15m。四国第2位の規模である徳島市の丸山古墳(105m)と比べても、その傑出度は高いものです。後円部には妙見神社があり、そこからは前方部や、見晴らしの良い景色が眺められますが、少し急な階段を登ります。スニーカー等、歩きやすい靴で行くことをオススメします。駐車場は「みろく通池公園」の東にあります。
四国で1番大きな古墳。趣のある鳥居に興奮しました!
草もなく、外観から前方後円墳と直ぐ分かる様になっていてとても興奮します。四国最大と看板に書いてあり大切にしないといけないものと感じました。しいて言えば、誰の墓なのか?出土品は何処で展示してあるのか?現地で分かれば、見に行きたかったので何とかアナウンスして欲しい❗
四国最大の前方後円墳で国の史跡に指定されております。何気なく通っていたら気付かないくらいですがこうやって来てみると、なかなか凄いものなのですねー。すごく気軽に来ることができますので歴史を感じたい方は一度訪れてみては🌝?車でお越しの方は近くのみろく通池公園の駐車場にお停め下さいませ🌝
お伺いしてみると、大きさは四国最大の前方後円墳で、その形状もある程度残っていました。地域密着的と言うべきか、一つは円墳側に鳥居さんと石段があり上で神社がお祀りされていて、もう一つは方墳側サイドからも通路と鳥居さんがあって、とても行き来しやすい状態です。派手さはありませんが集落にゆったりとある感じの古墳でした。
見晴らしは、まあまあ良いです。古墳が神社の一部になっていますが、上にあがれます。駐車場は少し離れた所にあります。
名前 |
富田茶臼山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古代の難破郷(なにわ)であり、仁徳天皇陵という説がある。文化遺産オンラインによると、本古墳に関しては、江戸時代の『三代物語』が日本武尊陵と記し、『全讃史』は仁徳天皇陵、もしくはその皇子である難波皇子の墳墓と推定している。後者は当地が『和名抄』にみえる寒川難破郷に比定されることに由来し、さらに寒川皇子、讃岐国造の祖とされる神櫛皇子の墳墓とする説もある。