霧ヶ城の登山道、神流町の絶景を満喫!
スポンサードリンク
神流町の万場宿からの西御荷鉾山への登山道の脇にある城跡です。遺構はあまりありませんが、急峻な山城です。写真は12月下旬です。
名前 |
桐ノ城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
霧の城、霧ヶ城とも言われています。まずはアプローチから。御荷鉾スーパー林道の秋葉峠から、県道高崎神流秩父線のヘアピンカーブのところを繋ぐ林道が開通しています(未舗装)なので、ここを目指します。林道は一般車進入禁止ですので、林道の入口付近に駐車するしかありません。ヘアピンカーブの方はスペースは無さそうだったので、秋葉峠の方へ。二台くらいなら停められそうですが、林道を塞ぐことになるので、林道を使用しなさそうな日を選びたいです。秋葉峠からはゆるい下り、ヘアピンカーブからは登り道になります。その両者が最南端のカーブに至ったところから、南の尾根に向かって幅広の道が伸びていますので、そちらへ。そして桐ノ城山が眼前に姿を表したところで、林道から尾根道へルートを取ってください。城山直下までは下りになります。下り切ったところが堀切跡らしいですが、浅く判然としません。下からの登山道がそこに合流するようですが、城山へ登ります。一気に登り詰めると城跡です。主郭の下あっちとこっちに浅い堀切が見られ、主郭の北から西にかけて腰郭が巡ります。土塁などはありませんが、展望は良いです。神流町側の城郭などと同様に黒沢氏などの山中衆の築城と思われます。神流マウンテンラン\u0026ウォークのピンクのテープが随所にあってアクセスも楽めな良い城郭です。