美しい景勝地、神清水の神社。
石清水神社の特徴
景勝津田の松原に面した、神聖な石清水神社です。
十カ村の氏神として崇敬される、安産の守り神です。
御祭神には応神天皇や宗像三女神が祀られています。
景勝津田の松原に面した美しい神社です。すぐ隣りに小学校があり、カワイイ声と波音が印象に残りました。
寂れている❗
私の誕生日と同じなんです。
神聖なところです!
由緒によりますと、丹生の里社、達生八幡として里人に親しまれている当社は社記に山城国久世郡(京都市八幡市)岩清水八幡宮の御分霊を入野郷(現在の白鳥町福江)下山に御勧請し、岩清水八幡宮とし、安産の守り神として崇敬されていましたが、社地が辺地であるので、元禄元年(1688)に現在地の大内町大谷中穂山に奉斉し、社殿を造営し、十カ村(現丹生地区)の氏神として現在に至っている。明治3年に社名を岩清水神社と定め、郷社に列せられました。
お祭りが最高*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、比咩大神(宗像三女神)です。毎年10月初めに秋祭りがあり、獅子舞や奴、太鼓を楽しむことができます。
名前 |
石清水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%9F%B3%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE-2/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

元は、丹生神社であったが石清水神社と名前を変えている。当地は大内郡入野郷で、昔は丹生郷、のち丹生村。古代の辰沙の産地。倭迹迹日百襲媛命は、大和より艪掛神社あたりに到着したと伝わる。