小高い丘の社で思い出を。
西村上天満宮の特徴
幼少期に遊んだ思い出の場所がある神社です。
小高い丘の頂に位置する社の静けさが魅力です。
大内小学校やとらまる公園の近くにあります。
子供の頃遊んだ場所。最近は獅子舞の練習をしていないみたい。昔は夜になると金太鼓の音がしていたのに!寂しいね。
大内小、中学校の南側でとらまる公園の北側のちょうど中間辺りに位置する小高い丘の頂きに鎮座されている小さな社です。道路脇に立っている社銘碑は西村天満宮とあります。鳥居をくぐり抜け石段を登っていると新旧の狛犬様が二対並んでお出迎えです。手前の古い狛犬様は明治三十五年に造られたもので、奥に鎮座されている狛犬様はまだまだ若い衆ですわ。境内に登るとある燈籠を見ると宝暦十三年(1763年)奉納の彫り込みがあり、結構歴史のある神社と分かりました。由来、創建等は全く不明です。御祭神は菅原道真公です。綺麗に履き清められており気持ちよくお詣りさせて頂きました。
名前 |
西村上天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE-14/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

幼稚園児の頃遊び場で、鳥居の脇の松の洞にミツバチの巣が有り竹で突いたら大量の蜂に襲われ頭の中から10匹位出て来たな。古のよき思い出や。