厄除けの巨木に感謝!
與田寺の特徴
広大な境内に立つ巨木は、天然記念物に指定されています。
厄除けで評判のお寺として、毎年多くの参拝者が訪れます。
四国霊場奥の院として歴史深い薬師如来の本尊を祀っています。
私的に、御利益半端ないです😊感謝感謝😊本当にありがとうございます😊
1月2日に初詣に行きました。とても賑やかで、露天もたくさん出てました。10時頃でしたが、駐車場も大きく、まだ余裕がありました。
今年前厄に入るので訪問しました。最初はお遍路のきっかけをくれた薬王寺を参拝する予定でしたが、祈祷をしてもらおうと思うと私には厳しい金額で、四国内で他に探したところ四国八十八ヶ所総奥の院というこちらのお寺を知って、こちらでお願いすることにしました。1/4に訪問しました時はかなりの人でしたが、祈祷の待合室ではそこまでの人数はいませんでした。祈祷は初めてでしたので、他と比較はできませんが、かなりしっかり行なっていただいた印象です。来年は本厄なのでまた伺おうと思います。
仁王門の手前に、香川県指定の天然記念物であるムクノキの巨木が並んで立っています。仁王門に向かって右側のムクノキは幹周約6.5m、樹高約25m、左側のムクノキが幹周約6.1m、樹高約25mと、香川県内でも有数の大きさを誇るムクノキです。推定樹齢600年という時を刻んだコブや樹皮がとても印象的です。また、境内には樹齢370年のスギの霊木が立っています。雷や風雨に見舞われたようで、先端部が折れていますが、なかなか力強く立っています。
【R6.4.1訪問】仁王門前左右に巨木が2本づつ、境内入ってすぐには『雷に撃たれながらも……』との看板を従えた杉の大木があります。広々と開けた境内右手に、厄除け階段があり、心引かれましたがこの度は時間の関係\u0026自身の足腰に不安を感じて断念。短時間の訪問で心残りもありますが、印象に残るお寺でした。旅程の都合で伺うのを諦めておりましたが、ちょっとしたアクシデントが発生して経路変更し、お参りすることが出来たことをありがたく思います。
近くを通ったとき、厄除けの幟に誘われて参拝しました(^_^)1月半ばに差し掛かった週末だったのですが、屋台も出ており、参拝されているかたも絶えずおられました。立派な樹木もあり、きれいにされた境内だったので、歩いているだけで気持ちが落ち着きました♪駐車場も広く、多くの方が参拝に来られるのだなーと思いました(゚д゚)
四国奥の院納経帳を持っていらっしゃる方には、四国総奥の院の寺院として知られています。JR四国高徳線三本松駅から歩いて20分程度のところにあります。ご本尊は薬師如来、大師堂もあり、厄除け祈願で参詣者も多い有名なお寺です。当日は炎暑の中、歩いてお参りしてきました。お参りしていたのは私一人だけで納経もスムースに済みました。
地元の厄除け大師です。歴史的にも古く、香川県全域の方々から信仰の対応として親しまれています。
訳有って、大晦日の深夜に訪問。初詣の準備中で静かに参拝させて頂きました。
名前 |
與田寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-25-4726 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内のが2万坪と広く、見どころがたくさんあります。