土御門天皇が祀るパワースポット。
御所神社の特徴
土御門天皇を祀る御所神社は、歴史深いスポットです。
自害した伝承が残る土御門上皇の終焉の地です。
国道沿いながら独特の空気を感じる神聖な場所です。
パワースポットとして多くの人を迎えてるそうです。
一度、通りすぎた…国道の横なのに、空気が違う。
御祭神:土御門上皇土御門上皇が、鎌倉幕府に討手を差し向けられ、ここで自害したという伝承がある。しかし、上皇が自害せられたことは、隣接した柿原の藤原師光の四子広永が田口成良に襲われ、広永は敗れて宮川内谷に逃れて自殺した戦と混同したという徳島県史の説が有力。
切ない気持ちが残っているのが伝わります。
土御門上皇終焉の地とされる所気をつけないとわからない場所です。
土御門上皇終焉の地とされる所気をつけないとわからない場所です。
名前 |
御所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

1221年の承久の乱後に、自身の父と兄が流罪になったことで自分も…と自主的に流罪になり、この地で崩御した「土御門天皇(上皇)」を祀る神社「御所神社」この町に「御所」の名が残るのは この土御門天皇が住まわれた土地だからです。ここは「終焉の地」との伝説がある場所ですが、真偽ほどは謎。道を通っているだけでは、見逃してしまいそうな場所ですが、ただその分、静かです。うどん屋「福助」さんが目印。狭くて急な坂をおりて福助さんの駐車場に車を停めさせてもらい、赤橋を渡って御参詣ください。町内にはもう一つ「御所神社」があります。そちらもあわせてどうぞ。