歴史深い醤油蔵で絶品うどん。
かめびし屋の特徴
240年の歴史を誇る、江戸時代から続く醤油醸造元です。
日本唯一のむしろ麹製法で醤油を製造している伝統的なお醤油屋さんです。
もろみうどんやピザも楽しめる、見逃せない観光スポットです。
店内は雰囲気がとても素敵です~👍️✨ いつも醤油を買いに来ています~✨🐾が今回は期間限定のうどんを食べました~✨🐾 醤油が美味しいので美味しいです~✨
なんといっても長期熟成のお醤油が絶品。その他にも優しいお醤油が並びます。職人さんの丁寧な仕事っぷりが、お店の方の愛情が伝わってくるかのようです。また写真にもあるように、外観もとっても素敵。この赤い塗り壁は魔除けの意味があるのだとか。お店の中には飲食出来る場所もあり、もろみを使ったうどんが絶品でした。またお団子も。もろみだけでも、試食できますので、ぜひトライしてみてください。
江戸時代から続く醤油会社。日本唯一の伝統「むしろ麹」製法を続けている。日本の伝統を感じられる唯一無二のお店。ゆず醤油かオススメ。
まずは佇まいが素敵な歴史ある醤油蔵はじめてだったので醤油の味見をさせてもらい気に入ったのを家族が選びました。帰ってから刺し身にも豆腐にもつけてとっても美味しかったです次助という醤油の結晶みたいなものが入っているチョコレート🍫もすごく好きですお酒🍶にも合いますね。
唯一無二の「むしろ麹製法」で作る醤油で有名なお店です。まず、味わい。醤油もポン酢も美味しく、特にポン酢は歴史が古くなるほど深みが出るのが素人にも分かります。個人的には五年目が好きな味わいで購入しました。何故、そんなことが分かるのかと言うと、店員さんの解説が素晴らしいから。味見をさせていただきながら解説をして貰えます。この解説が面白くて。この醤油に対するIを感じます。更に、醤油を乾燥させて塩のようにしたものや、チョコレート等の新しいチャレンジをしてるのも素晴らしい。何故、この壁が赤いのか興味のある方は是非現地でご確認下さい。
もろみうどんを扱っているところは珍しいので、うどん巡りする際立ち寄っても面白い。仕込みの時期は茶屋の営業時間は限られ、通常日曜の昼のほかゴールデンウィークなど大型連休しかない様子。茶屋の利用される方は注意。
四年ぶりの2023年度の引田の雛飾りでは明治の頃からのお雛さんは出さず、作家さんのお雛さんの無料展示をされてました。撮影は禁止でした。昔からの麹菌が住む醤油蔵は必見です。
昔ながらのお醤油屋さんです。真面目に醤油を作っているので、仕込みの時期はうどんなどの食べ物は、閉店しています。9月の中頃から6月の中頃までは、仕込みの時期なので、カフェに行きたい方は気をつけてください。
240年続く醤油屋です。糀で作っているそうです。
名前 |
かめびし屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-33-2555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

優しい男の店員さんが出迎えてくれます。外観やお店の雰囲気が粋で良いです。醤油に特化したお店なので醤油好きにはたまらないと思います。醤油のお店のため、うどんも食べましたが、うどんは香川のコシのある感じではないですが美味しいのは美味しいです。みたらし団子も、醤油の味を引き出している甘味控えめな感じなため、甘いのが苦手な人も食べやすいと思います。あと醤油の試飲も面白かった。とにかく店員さんが優しかった。