歴史の重み漂う、石岡市の総社宮。
常陸國總社宮の特徴
歴史的文化財が点在する厳かな雰囲気の神社です。
日本武尊が腰掛けた神石が見どころの一つです。
手塚治虫とのコラボ商品が楽しめるユニークなお守りもあります。
常陸國總社宮所在地 石岡市総社二丁目八番常陸國總社宮は大宝令に制定された神祇官に相当するもので、神祇の祭祀を掌り国内の諸社を総管した神社である。古くは国衙の近くに設けられ、国府の宮と称されていたが、延喜年間(九〇一九二二)に天神地祇の六柱の神が祀られ、六所の宮と呼ばれるに至り、さらにその後、総社の名が使用され今日に至った。社伝によると、始め国家鎮護の社として全国のうち、常陸・武蔵・ 甲斐・駿河・長門・対馬の国府が選ばれ、常陸国府に第一創建あるべしの勅令により建てられたとある。◇大掾氏との関わり、総社は、国内の諸社を総括したもので、国府との関係から大掾氏とも深い縁がある。◇エピソード~常陸總社文書と大掾氏總社宮には、常陸總社文書という貴重な文書が残っており、県指定文化財となっている。この文書は治承3年(一一七九)から、天保年間に至る中世及び近世の文書で。 あり、源頼朝挙兵の前年(治承3年)の文書、永仁5年の徳政令に関する文書など、 資料価値の高い文化財で50通が指定されている。その中には大據氏に関する記述も見られ「總社敷地田畠坪付注文断簡」には、第 12代時幹の名が見られ、總社敷地に対する知行権を有している様子などがわかる。市指定有形文化財(建造物) 常陸國總社宮本殿平成十七年四月十四日指定總社宮本殿の特徴のひとつに、内陣と外陣間仕切りの桟唐戸の仕様がある。観音開きの様唐戸で、普段見る機会のない扉である。現状は、赤漆塗り仕上げで、その上に 3~4寸角の連続模様の痕跡がある。これは金箔が剥げた痕跡で、金箔が貼られた造りは、県内のほかの神社に類例を見ることはできないといわれている。また、この扉の裏面には、天和3年(一六八三)寄進の年号と寄進者9名の名前が刻まれており、本殿の建築時期を特定する貴重な資料である。【現地案内板より抜粋】非常に立派なお社です。駐車場も広く、境内も綺麗に保たれています。
「祇園祭」の翌日だったので、静かな、凛とした神社でした。猛暑でしたが、巫女さんも感じが良く、ゆっくりとお参りしました。手塚治虫先生の絵も素敵でした。
丘の上に鎮座している神社。参道は木々に覆われ…冬は風を遮り夏は暑さを防ぐ感じで。山門の屋根は茅葺きで年数が経っているようです。社務所から本堂に向かう廊下も歴史が伺われます。本堂の前には火事で痛手を受けたご神木。手塚治虫さん関連のグッズも購入できます。9月は石岡のお祭りがあってその時の御朱印はお祭りをモチーフにしたもののようです。今回頂きました御朱印は直書きでした。本堂奥の青もみじが印象的でした。
名前からもとても由緒ある常陸国の中心で歴史的に重要な総社宮🧐小さいですが非常に厳かな雰囲気良い茅葺き屋根の門構えや日本武尊が腰掛けた神石など歴史的文化財が見所あり🤓神石の隣りのイラスト看板を見てなんか見た事あるなぁと思いよく見ると手塚治虫先生の火の鳥ヤマト編ヤマトタケルでプロダクションとのコラボ商品御守り、絵馬、御朱印などが授与頂けます🥹😃
名前 |
常陸國總社宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-22-2233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

今どき 拝金主義の神社仏閣が多い中こちらはいい感じで 歴史の重み 杜の美しさ 今どき感が いい感じに 優遇されとても厳かな 雰囲気良い神社でした。