伝説の地で初詣を!
栖養八幡神社の特徴
初詣に訪れる人々に愛される、栖養八幡神社です。
鳥居や社殿、山門が揃った歴史ある神社です。
土御門上皇の伝説が息づく、歴史深い場所です。
幹線道路の北に位置し鳥居もお社もある神社です ブランコと鉄棒の遊具 トイレもありました。
鳥居と社殿、山門がある神社です。鳥居脇には、いつの時代かわかりませんが徳島毎日新聞の「県下推奨十社 小結 栖養八幡神社」の石碑があります。12月初頭に参拝したのですが、イチョウの落ち葉がきれいでした。境内には、寛政年間の百度石や、文政、天保年間の燈籠や狛犬、由緒碑などかあります。お社にはおみくじが置かれており、50円です😁お社の中には甲冑が奉られていました。
板野郡板野町下庄栖養付近土御門上皇が土佐より阿波へ移られたとき、ここに一時住んだという伝説がある。近くの栖養八幡神社は上皇が御祭神。例祭は10月第4日曜日。
名前 |
栖養八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎年初詣させて頂いて居ります。かんしゃしてます。しあわせです。ありがとうございます♪😀