四国八十八ヶ所 一番札所の特別な雰囲気。
霊山寺の特徴
四国八十八ヶ所巡りの出発点、霊山寺に訪れると特別感が漂います。
駐車場が広く、アクセスも良好で訪問しやすい環境です。
参拝時には、心地よいお香の香りに包まれる穏やかな雰囲気を楽しめます。
第1番札所の霊山寺に到着。いよいよ6巡目の巡拝がスタート。今回の巡拝のテーマは、『のんびり行こうや!』である。先へ先へと急ぐのではなく、時間をかけてゆっくり観て廻り、いろんなとこに寄り道もしたいね。#四国霊場 #徳島県 #霊山寺。
四国八十八ヶ所巡りの1番札所で尊厳な雰囲気で圧倒されました。広い駐車場も無料で、境内も平地なので参拝しやすいです。徳島観光される方はぜひ訪れてください。
八十八か所、一番札所は他のお寺とひと味違う。山門を抜けると広がる池。池の脇を通り、まずは本堂に向かう。本堂は、明かりがともされて幻想的な雰囲気。天井を見上げると、宇宙の写真が掲げられている。東京の天文台が写した写真だそうな。訪れた日は、ちょうど甘茶をサービスしてくれる日だったようで、乾いたのどにしみわたった。
2022/1/9来訪。本堂に入ると天井から吊り下げられた吊り灯籠が目に入ります。数の多さに圧倒されます。そしてそ中央の天井を見上げると、そこには龍の天井絵があります。薄暗いので凄く迫力を感じます。境内には色々と見所があるようなので、時間をかけてお詣りください。拝殿に奥殿が増築された構造で、拝殿右隅上には地蔵菩薩三尊像が、左隅には釈迦像、その上には赤い賓頭盧尊者坐像(向かって左)とその右に修行大師姿の納札大師(のうさつだいし)がいる。
四国霊場をめぐるお遍路の第一歩をすすめる方が一番初めに訪れる札所だと思います。駐車場近くの納経所と同じ建物にお遍路のためのいろんな物が販売されています。そう、ここは発願の寺、四国霊場第1番札所です。高野山真言宗のお寺でご本尊は釈迦如来、開基は行基菩薩です。高徳線板東駅から徒歩で約15分、次の2番札所の極楽寺までは県道12号線を歩いて約15分です。以前は山門にお遍路姿のマネキンが置かれ、イメージ良くなかったんですが、今回(2022年1月)おじゃました時は別の所に移動されてました。なお、霊山寺の納経所は境内は閉鎖されていて、駐車場の納経所になります。
駐車場が広くて訪問しやすい場所にある八十八カ所霊場です。ずっと「れいざんじ」と読んでいたのですが、実際は「りょうぜんじ」と読むらしいです。本堂内部は上の灯篭は撮ってもよいらしいですが、それ以外は撮らないようにとのことです。お気を付けください。
お遍路八十八ケ所・第1番札所霊山寺気持ちが晴れやかになったような気がするとても雰囲気のあるお寺でした。いつか本気でお遍路八十八ヶ所やれる日が来るかな~💦
四国のお遍路さん八十八ヶ所巡礼で第1番の札所です😊何か特別なものを感じますね~駐車場も広くて停めやすいです。
四国八十八ヶ所巡りの1番札所です。流石1番だけあって参拝者も多かったです。広い駐車場も無料で、境内も平地なので参拝しやすく広いです。建物はあえて修繕していないのか色褪せが有りますが、かえってそれが風格ある佇まいに感じます。巡礼用品も充実して揃えられていますが、値段が他の寺より高く強気なんだなと思いました。
名前 |
霊山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

四国のお遍路の第一番札所だけあって、持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。遍路の持ち物についてはここだけで無くこの後のお寺さんも沿道の仏具屋も親切に教えてくれます。またJR板東駅から近く無料の広い駐車場もあるので交通も便利です。駐車場では白衣を着たマネキンが出迎えてくれます。本堂は天井からいくつもの灯籠がぶら下がり、とても幻想的です。ここでお経を唱えることが長い遍路の道のスタートです!