75tの巨岩石碑が圧巻の神社。
桜間神社の特徴
用明天皇の宮があったとされる由緒ある神社です。
75tの巨岩石碑が圧倒的な存在感を放っています。
こんもりとした丘に位置する美しい景色に癒されます。
こんもりとした丘にある神社です。小さな池がありますが、昔はもっと大きな池であったと、案内板にあります。池に木製の鳥居と、その脇には祠、桜間池の小さな石碑があります。大きい方の鳥居をくぐると銅板葺の社殿となります。社殿の防犯カメラ作動中が手書きでシュールです😁境内には青銅製の神馬や狛犬、燈籠などがあります。この神社の見どころはここからで、丘の上に巨大な石(岩)が奉られています。漢文でわたしには読めませんが文政年間にこの地に運んだようです。何人でどうやって運んだ?なかなかすごいものが見れました😁その横にも一基の祠があります。北側から降りると、「桜間神社お石」の案内板があります。
いつもお世話になっってます。
75tの巨岩石碑が迫力。
名前 |
桜間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

用明天皇の宮があったところと言われている、景色がとてもさ、、