歴史に埋もれた賀川豊彦。
鳴門市賀川豊彦記念館の特徴
鳴門市賀川豊彦記念館は、ドイツ館と道の駅に隣接しています。
賀川豊彦の活躍を知るための素晴らしい学びの場です。
玄関に置かれた無料の肩たたき棒が訪問者を迎えます。
鳴門市のドイツ館や、道の駅・第九の里に隣接している記念館です。ドイツ館へ行ったときに見かけて入ってみました。4歳の頃に両親を亡くしたことから始まる、壮絶な生涯について解説されていました。館内は撮影禁止でした。ただ賀川豊彦の知名度自体が一般的には高いとは言えないだけに、ある程度は撮影OKにしたほうが知名度アップにつながりそうな気がしないでもないですが・・・ドイツ館や大麻比古神社のついでに寄る人はいても、ここを目的に来る人がどのくらいいるのか・・・建物はレンガ造りのキレイなもので、入館料は200円とお手頃でした。
広島原爆の日朗読の会があり、朗読してきた。
平和ノーベル賞を度々受賞候補に挙げられていた鳴門の偉人だからです。
入り口の看板が小さいですね。また知っている人は知っているが、そうでない場合は、賀川豊彦?誰それードイツ捕虜と関係あるのかなぁ?・・・となってしまうでしょう。かがわ とよひこさんは、1888年神戸生まれだが、4歳で両親を失い。父親の本家の徳島の家に引き取られた方。英語を習いにキリスト教会に出入りしていたが、16で洗礼を受ける。非暴力・反戦・平和主義の思想のもと活動をした偉人。自伝的小説「死線を越えて」がベストセラー。と言うことです。知れば知るほど濃い人生を送られた方だと思いました。死線を越えてを是非読んでみようと思います。
とても清潔でした。
全く知らずに訪問しましたがとても勉強になりました。
素晴らしい活躍をされていた 賀川さんです✨適当に❗観光しましよう😀
友愛の経済を見直す契機に。
共済組合の創始者ですね。
名前 |
鳴門市賀川豊彦記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-689-5050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

賀川豊彦?というのがスタートで、ドイツ館の隣りにあったので入りましたが、館員さんの対応も良く勉強になりました。