朱塗りの大門と心安らぐ井戸。
四国八十八ヶ所 17番札所 井戸寺の特徴
四国八十八ヶ所の17番札所、井戸寺は徳島市にあります。
伝説の井戸があり、無病息災を祈る場として知られています。
鮮やかな朱塗りの大門が特徴で、風光明媚な景観を楽しめます。
近所の子供たちの憩いの場になっています。開放的な境内で、とても居心地が良かったです。
グーグル先生はひたすら田んぼ道を指し示す。徳島駅方面レンタサイクルでアクセス。井戸寺のある界隈は霊場が点在する地域。順当にまわれば、13大日寺から順番にまわるところを徳島駅方面から近い17番井戸寺から逆回りした。しばらくは国道沿いでわかりやすかったが、鮎喰川に近づくと、いきなり住宅街から田んぼ道を示す。特筆すべき目印がないから戸惑う。田んぼを抜けて、住宅街を曲がりくねり到着。境内にはお寺の名前のとおり井戸がある。弘法大師が掘ったらしい。覗きこんで時分の姿が映し出されるとよいみたい。と言うことは後から知った。無意識のうちに避けたのかな。気になる方は除いてくださいな。
早朝にお参り🙏。勝手な思いですが、子供の受験や当選祈願等、入ったり、選んでもらいたい時によく通うお寺。結構ご利益あります。境内や大香炉はいつも清潔にお掃除されてて、気持ちよくお参りできます。
徳島県徳島市国府町にあります17番札所【井戸寺】駐車場、境内も広く、道も広いです。
投稿者様の言う通り住宅地の側にあり広い駐車場又中に入ると何故か心安らぎ又弘法大師様とか何よりも品格がありグッズ売場も沢山揃っていて以前から欲しかった自分の干支の本水晶勢至菩薩を買い求めました。大事にします。
16番から徒歩で2.9キロ。平坦な道を進みます。近くにコンビニ、国道が近いです。17番はこちらです。
駐車場も 裏手に大きく構えて安心して停めれます。
車まで数分で行けるので、ちょくちょく井戸寺に行ってます気分的に、ずっと楽になるのは気のせいかな?
四国八十八ヶ所巡りの17番札所です。立地が住宅街の中にあり、境内墓地もあって地区の方の菩提寺も兼ねていて、参拝者とお墓参りの方でそこそこの人出でした。名前の由来である井戸が社の中にあります。駐車場もそこそこ広く無料でした。平地なので参拝しやすいです。
名前 |
四国八十八ヶ所 17番札所 井戸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-642-1324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国八十八箇所の17番札所です。井戸寺も住宅街にあり、平地で参拝しやすかったです。山門は駐車場の反対側にあります。井戸寺と八幡神社に挟まれた小道を抜けた所にあります。名前から判る様に、水に困ってたこの地に弘法大師が、錫杖で一夜にして井戸を掘った事から、地名が井戸村と呼ばれるようになり寺も井戸寺と名を改めたそうです。井戸寺の山号は瑠璃山、真福院が院号だそうで、本尊は薬師如来です。