鳴門の景色と模擬天守。
撫養城跡(岡崎城跡)の特徴
撫養城跡は立派な模擬天守が印象的です。
鳴門市撫養町からの景色は絶景です。
蜂須賀家政が築城した歴史ある城跡です。
小高い丘の上に立つコンクリ?とにかく再建された天守閣ですが立派な公共施設。災害時の備蓄倉庫だそうです✌️なので…中に入る事は出来ませんが外から見たら昔の佇まいを想像させてくれる立派なお城でした😊
模擬天守城です❗阿波国内のつけ城としての🏯です‼️天守から鳴門海峡が見ることが出来ます😃徳島駅から一時間弱で行くことが出来ます😃駅からは、徒歩で20分くらいです😱汐見公園内にある🏯です❗天守までは歩いて登れます‼️駅前には、無料足湯も有ります☺️散策後の疲れにはとても良いと思います🙇
安土桃山時代に蜂須賀氏によって造られた城跡です。今は防災拠点を兼ねた江戸時代風の模擬天守があり無料で利用できます。建物内にはトイレとインスタの写真展のような展示があり、建物の奥に枯山水風の日本庭園があります。小鳴門海峡や太平洋、鳴門市街地など、最上階からの眺めは良いですが、金網が雰囲気を台無しにしています。1615年の一国一城令で破却されたので、城の遺構はほとんど残っていません。妙見神社の裏に石垣があります。ただ、社殿のすぐ後ろの石垣は神社建立の際に置かれたものかと思います。社殿向かって左手の森の中に、道っぽい場所がありますが、ここを歩くと、築城時の遺構であろう石垣が残っていて、見応えがあります。
真夏の土曜の真っ昼間。駐車場から天守までの道程もさほど遠くなく風が心地よい。密を避けて涼むのに丁度良い。鳴門の町並みも遥かに見える大鳴門橋や海原、絶景。
駐車場から階段、もうこんだけでも、大変。ベランダまで出ると風が爽やか。
公園化され過ぎて遺構を見つけるのは難しい❗でも景色はとても良い❗妙見神社の方が城跡っぽく見えたな~☺️
おもいのほか、立派な外観でした。上がるまでの階段がキツイですが、桜が咲いたら美しいでしょうね。
鳴門市撫養町にあります。妙見神社と撫養城現在はトリーデなると、となってます無料で入れます景色は遠くに大鳴門橋が見えて良かったですスマホは電波届いてませんでした。
開館時間に来れば鳴門の景色が眺められて良いですね。Instagramの写真の展示もしているので良かったです。
名前 |
撫養城跡(岡崎城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

徳島空港のデッキから小高い山の上にある天守のような謎の建物が目に入り、気になって訪問。外観はコンクリで造られた架空の模擬天守ですが、土日に限り中が開放され、階段を昇って見学出来る天守閣からの眺めは壮観です。一国一城の主になったような気分を味わいたい方にはオススメ!一方で模擬天守横にある「妙見神社」の裏には寛永15年(1638年)徳川幕府による一国一城令により廃城となった以後に遺されたという、撫養城の石垣らしき物(諸説あり)が現存しており、お城好きな方なら、この石垣を見るためだけでも訪れる価値があるかも?知れませんね。