大塚国際美術館で名画を満喫!
大塚国際美術館の特徴
システィーナホールでミケランジェロの大作を間近に観賞できます。
25カ国以上の名画を全て原寸大で展示している美術館です。
撮影OKの陶板画作品を通じて、様々なゴッホのひまわりも楽しめます。
広くて見応えあり でも かなり歩きます 後だんだん飽きてくる…絵心のある方には とても価値のある美術館なのでしょう 素人には 有名どころしかわからないです。館内はとても、綺麗で 良かったですよ。まぁ一言で言うなら凄い!です。入場料も3300とそこそこします。駐車場からは シャトルバスが無料で出てるので 便利です。
紅白で米津玄師がレモンを歌ってるのを見てから一度行きたいなと思っていました。エスカレーターを登った時刻が10時15分。エスカレーター降りた時刻が15時10分。1日遊べると思うと安いのかもしれませんね。お昼は、一応(笑)カレーを頂き、自販機でポカリスエットも買いました(笑)とにかくメジャー級な絵画が目白押しです。しかもフラッシュしなかったら写メOK(^-^)たくさん写真撮りました。ただ、あまりに膨大な数なので、最後らへんは歩き疲れ、まだあるの?あとどのくらい?と思える程です。スマホの歩数によると6500歩でした(u003e_u003c)スマホの充電満タンにしてあったのに美術館出るときには20%切っていました。館内はクーラーが効いて寒かったので、真夏でも羽織ものは必須です。たくさんの絵に圧巻された1日でした。
関東圏から日帰りで徳島空港→タクシー利用。入館開始9時30分に玄関入口に到着、観光バスも数台、学生でにぎわっていましたが、チケット売り場には2人程度。いずれにせよ、ネットでの事前購入は心配なくさっと入れるのがいい。全てさっと観てランチして3時間で余裕でした。米津玄師の某放送でおなじみシスティーナ礼拝堂は入口すぐ前にあるので、行き帰り2度観ました。ランチはモネ大睡蓮の横にあるカフェ&レストランで海鮮丼セットをチョイス、特産の鳴門ワカメがお吸い物などにいっぱい入っていて美味しかったです。お天気良ければお茶や食事は眺めの良い屋外がオススメ。広くて作品が多いので、興味のあるものはじっくり観て、あとはさっとでもいいかと思います。とにかく、よくぞこれだけのレプリカを陶板技術を屈指して山の中に作ったことがスゴイ!!! 2000年も色あせないとのことで、2000年後どうなっているのでしょう、破壊されないでいてほしいものですね。お土産は絵画シールを購入。修学旅行⁇で来ていた中学生集団の数人は、階段ですれ違うと「こんにちは」と見知らぬ私にも礼儀よく挨拶してくれ、可愛いかったなぁ、同行の保護者気分でした😄
かなり広いです。中を全部歩くと4キロだと言っていました。近くの宿に泊まって朝から入り、途中、渦潮の一番よくみえる時間にいったん出て、また再入場しました。ずっと美術館にいるより、そのほうが私はよかったです。作品が沢山ありすぎるので、、おすすめ巡回ルートは地下から上に上がっていくルートみたいですが、私は上階から下階に向かって歩きました。普通の美術館とは規模が違いました。日本にこのような場所があったことを知らなかったし、ここまでのものをよく作れたなと、一箇所で色々なものをみれて感動しました。自分が昔みたイタリアの美術館の作品陶板にも出会えて、この時期、海外にも気軽に行けないコロナ禍の中で海外旅行気分になり再会出来たみたいでちょっと嬉しかったです。入り口左側にスーツケースも入るコインロッカーがあります。小さい待合室もあり、少し早めに着きましたが、そこで待つことも出来ました。入場10分前くらいになると、並ぶように声をかけてくれました。急ぎ足でまわりましたが、1日ではまわりきれないくらいなので、滞在時間が短い人は地下からのおすすめコースをまわったほうがいいです。
予想以上に大きな美術館です。駐車場は別にありますので、そこだけは注意してください。正面入り口がありますが、これは地下から上がっていくので、B3Fから2Fまで回ることとなります。最初はどこにいるのかわからない感じになりますが、大丈夫な範囲内です。結構歩くので、歩きやすい靴で来るようにとのお達しがあるくらい広いです。子ども連れにはきついかなー?フェルメールの耳飾りの女性、最後の晩餐など、有名どころが見つかるとあがりますねー休めるスペースもあるので、疲れたら座りましょう。モネの池があったり、海の見える中庭があったり。気分転換に色々楽しめました。駐車場についてだけがどうしても・・・遠いのは仕方ないです。シャトルバスが出ているので、ちょっと待てば来てくれます。混雑時には密になってしまいますが、運行してくれるだけでありがたや。
すべての作品が原寸大!各地にある作品を一度にすべて見られるなんて夢見たいな空間🖼エセ海外旅行した気分になれます解説はまさかのno.107までありました入館14:00〜では足りなかったので現代美術は駆け足で見ました作品ゆっくりご覧になりたい方や喫茶店などの利用をしたい方は午前中から行くことをお勧めします🙌🏻一般料金は3
以前から行きたいとずっと思っていましたが米津玄師さんが紅白で歌ってたのを見て行こうと決心してはや五ヶ月。やっと行けました!とにかく感動(米津玄師さん交換もある)往年の素晴らしい絵画、一生見ることができないかもしれない絵画を間近で!しかも写真にとりながら!ここはすばらしい美術館です。
全て銅版されているので、写真撮影OK。館内はとても綺麗でした。余談ですが、米津玄師さんが紅白歌合戦で歌った場所として有名なので、米民さんは行くに越したことは無いです。(僕自身もそれ目的で行きました。)
念願の大塚国際美術館。以前から行きたかった美術館へようやく行けました。観光バスで行きました。バスが少なければ留め置きが出来るようですが、今回は回送になり、出発の15分前くらいまではバスには戻れません。チケットを受け取り長いエスカレーターであがると正面にシスティーナ礼拝堂。右手にはお土産屋さんとイヤホンガイド(500円)があります。イヤホンガイドは受け取ったあと丁寧に使い方を説明して頂きました。有名な絵画が盛りだくさんで本当に素晴らしいです。海外で見るより、日本語訳があるので作品についてより深く学べたと思います。作品の雰囲気に合わせて壁紙や照明を変えたりしているのも良かったです。館内はとても清潔感がありました。好きな人なら1日だって居られるでしょう。
名前 |
大塚国際美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-687-3737 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ずっと行きたかった美術館です。鳴門の渦潮を観た後に訪れました。鑑賞ルートは、約4km。歩きやすい靴で訪れました。◇一握りの「白砂」から生まれた美術陶板◇世界の名画を陶磁器に、しかも実寸大に複製されたもの約千点を観ることができるのですから、圧巻でした。◇各階ごとに工夫が凝らされた展示でした。『システィーナ礼拝堂』天井画の壮麗さ、『ゴッホ』のたくさんの「ひまわり」、『ダヴィンチ』の「最後の晩餐」の修復前後の違いや、『ピカソ』のゲルニカの大きさにも驚き、大好きな『フェルメール』の作品数の多さに大喜びしました。他にも『モネ』の大睡蓮は、池も再現されていて、本当に時間の経つのを忘れてしまいます。◇入館料3