巨大な鳥居と国産みの聖地。
おのころ島神社の特徴
日本の国産み神話の中心地に位置し、由緒あるおのころ島神社です。
規模は小さいが大迫力の朱色の鳥居が印象的な神社です。
伊弉諾命や伊弉冉命を祀り、訪れる人に良縁や健康を授ける聖地です。
8月の最終日曜日に伺いました。次から次にと参拝の方は来られますが、混雑して、、、ってことにはなりませんでした。ゆっくりと参拝できます♪そんなに大きな神社ではありませんがとても綺麗にされており、管理が行き届いておりますね♪口コミを拝見すると御朱印には季節限定のものがるようです。私の友人は普通の御朱印を選んだのか、『🙄うーん、、、普通、、😐』ってぼやいてました😝他の方も書かれていますように、こちらは神話ではとても重要な神社です😊是非ぜひ、一度この機会にお神話に興味を持って、お読みになってほしいなーと思います。
巨大な大鳥居が目を引きます。本当にでっかい!境内はそんなに広くはありませんが、古事記に、出てくるイザナギノミコトの国作りに由緒のある聖地です。『ふーん、そうなんだ~⤴』ぐらいでもよいのでストーリーを頭に入れておくと見方、感じ方が変わると思います。向かいに無料駐車場にあり。
久しぶりの淡路島の訪問で、立ち寄りました。田んぼや畑の真ん中に、遠い歴史が刻まれた神社があります。まず大きな鳥居が出迎えてくれます。小高い丘の上に社殿があります。石段を登りお参りしました。淡路島の歴史とパワーを感じる場所だと思います。ぜひ立ち寄ってお参りされることをお薦めします。
2022年GWに参拝。雨降る日でしたがそれはそれで神聖な場所をより厳かな雰囲気に感じることができました。日本発祥の地といわれています。真っ赤な大鳥居が出迎えてくれます。駐車場は十分な台数ありトイレも完備。鳥居横の社務所で快く御朱印を直書きでいただくことができました。
初めて伺いました。赤い鳥居⛩が凄かったです。車椅子♿️駐車場は分かりませんでしたが、車椅子♿️でも可能です。坂有ります。完全バリアフリーではないので介助の方が居る方が良いかと思われます。敷地内に御手洗🚺🚹有りましたが寄って無いので詳細わかりません。御朱印は、さくらタイプ、カモミールタイプ、書いてもらうタイプが有ります。
高速をおりて少し走ると駐車場が広々と道を挟み、左右にあります。(無料駐車場)大きな鳥居が遠くから見えるので分かりやすいと思います。神社も国産み伝説を読んでから行くと楽しいと思います。御朱印も季節によって違うみたいです。(普通のもあります)伊弉諾神宮をいってから行く、流れがいいかなと思います。是非、伊弉諾・伊弉冉のお話を読んで理解してから行ってみてください!
高速道路から見えていた鳥居間近で見ると大迫力の鳥居をくぐり参拝。拝殿側から見るも👀また違った感じ…やっぱり大迫力でした。
21/9/27 参拝。国生み神話にまつわる神社です。イザナギ命とイザナミ命が人間世界を作られた際、天沼矛によって初めに出来た島がおのころ島。この島で2神は交わり日本の島々を生み出した、とされます。海に浮かぶ小島にある神社、と思いきや農地が続く平野部にある小さな丘に鎮座しています。目印になるのは巨大な赤鳥居。側で見ると大迫力ですが、昭和末期に建てられた様ですね。参道の石段を登ると小さな社があり、イザナギ命とイザナミ命、そして菊理媛命が奉られています。セキレイ石には赤と白の紐が結びつけられ、作法に沿って願うと縁結びのご利益があるとか。なおシングルの人でも大丈夫です。何故ここに神社があるのか?社の先の南側には、おのころ島と呼ばれる沼島があるからか。それとも、この丘は遥か昔は本当に島だったのか。淡路島は隆起地形ですし、縄文海進の時代は平野も海だったかもしれないし。神話の謎には何か意味があると思うのですが。
日本三大鳥居。あと二つは平安神宮と厳島神社(諸説あります)。国生み神話の舞台でこの地でイザナギ命とイザナミ命が天の浮橋から天の沼矛を持って海原をかき回したときに、矛より滴る潮が固まってオノゴロ島になり、二神はその島で契りを交わして先ず淡路島をそして日本の島々を産んでいったそうです。祭られている鶺鴒石には紅白の紐が結ばれて、新しい出会いを探す場合は白から赤の順に縄を握ってお祈りし、絆を深めたい場合は赤から白の順に縄を握りお祈りするそうです。2人で来て絆を深めたい場合は、男性は赤、女性は白の紐を握って手を繋いでお祈りするそうです。オノゴロ島は南にある沼島説もあり古のロマンがかきたてられます。
名前 |
おのころ島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0799-42-5320 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

淡路島の国産み神話の中心地・おのころ島神社です。まず一番の目玉は西日本最大級と言う鳥居ですね。三原川沿いに神社向かって行くと、かなり遠くからでもその威容は望めます。向かいの駐車場から写真を撮ろうとすると、広角だとかなり距離を取らないと全容が画角に入らないと言う、スゲーデカいです。マジで。境内自体はこじんまりした感じで、あまり観光スポットとして力を入れてない感じが何でも金儲けに繋げようとする昨今の寺院の風潮からすると微笑ましいです。桜の名木もあったり、記念碑が建っていたりするので見所はあります。