友ヶ島の圧巻砲台跡、神秘的な景観!
和歌山市第三砲台跡の特徴
明治期から終戦までの歴史が感じられる砲台跡です。
ラピュタの島として知られ、圧倒的な世界観を体験できる場所です。
廃墟の写真が撮影できる友ヶ島の目玉的スポットです。
この島の砲台の中では一番大きく、保存状態が最も良い砲台跡です。地下の通路を通って各砲台跡・弾薬庫にアクセス出来ます。暗い通路にはライトが付けてあります。
アニメ「サマータイムレンダ」の聖地でたまに映る場所です!木漏れ日が美しく輝く自然豊かな砲台跡で、船の乗客数の関係で観光客もそこまで多くないので写真撮りやすいです!
写真で見るのと違って実物を見た時に思わず、「おぉ…」と声が出てしまうくらい圧巻でした。異世界感やタイムスリップした気持ちになります。レンガの並びも美しい。思わず写真をたくさん撮ったりして、時間があっという間に過ぎてしまいます。島内の他の施設は風化により立ち入り禁止などが目立ちますが、こちらはまだ立ち入りが出来るので、老朽化する前に是非訪れて欲しい場所です。
友ヶ島にある砲台跡のうちもっとも見応えのある砲台跡で保存状態も良好で中に入って散策も出来ます。士官詰所なども残っており砲台跡の数も島の中で一番規模が大きいと思います。すぐ近くがタカノス山展望台なのでここまで上がってくるのが少し大変ですが、友ヶ島観光の一番の目玉と言って良いので山登りが苦手の人でも頑張って登ってきてほしいと思います。途中にお手洗いなどもあります。
砲台跡内には灯りが灯され神秘的。けれど、桟橋からここまでは登りの坂道。石がゴロゴロで足元を取られます。足に自信のない方には非常に大変かと思います。第5砲台跡への道の補修が終わると、第5砲台跡、第2砲台跡へ行きやすいので、足に自信のない方もこちらは行きやすい。
明治期から終戦まで使われた砲台跡です。レンガ造りでしっかりした造りです。内部に入れるのはここくらいです。他は経年劣化で崩壊が始まっています。懐中電灯があると良いですよ。船着場から急な先を登り約30分。真夏で無風、太陽ギラギラの友ヶ島はかなりきつかった。多目の飲み物とSOYJOYみたいな軽食数本が必要です。
暑い時期に行ったので、大変な思いをしたが、自然豊かでジブリの世界を楽しめた。歩きやすい服装、靴で、水分をもっていくのをお勧めする。
友ケ島観光の目玉的スポットであり廃墟の写真を撮りたいということであればここが一番です。ライト等も常備されており、定期的にスタッフさんが枯葉等を掃いていてくれるので安全性も〇です。コスプレ写真を撮られる方はここで取られる方が多いでしょうが足元は悪く、結構登りもしんどいので、足元だけは固めていった方がいいと思います。
汽船に乗る前、駐車場が一杯になったら淡嶋神社近くの駐車場がお勧めです。手前はグランピングがあるビーチ近くになり距離があります。料金も1000円と他の700円より高いです。汽船はGWなどの人のお問時期だと2時間待ちくらいはありえます。1時間位は突堤や淡嶋神社で潰せます。第三砲台は雰囲気あります。できれば懐中電灯を持って行った方が良いです。小学生低学年でも十分楽しめます。トイレの場所は確認したほうが良いです。女性用はは並ぶことが多いので余裕を持って。
名前 |
和歌山市第三砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-435-1234 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/kankouspot/1027585/1027587/index.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

第三砲台跡で有名な友ヶ島です。ここへ来るには友ヶ島乗船場からフェリーしかなく、一日4便の往復しかありませんが、私が訪れた日は臨時便が出ており、観光客が多い土日はもしかすると臨時便があるのかもしれません。第三砲台跡までは登山のような感覚でとても大変でした。もし行かれる方は動きやすい服装や歩きやすいスニーカーが必須です!💦