普照山金輪寺の鳥居と共に。
金輪寺の特徴
鳥居が印象的で、訪れる者を歓迎してくれる場所です。
黄檗宗に属する仏教寺院で、禅の教えを感じられます。
静かな池の近くにあり、心を落ち着ける環境が整っています。
新型コロナ対策のため当面の間参拝をご遠慮願います(山主)との貼り紙がありました。門は閉ざされています。門脇にハイキングコース(客山ルート)の案内がありますが、道を進んですぐのところに『許可無く入るな』の看板が立ってあり、よくわかりません。
お寺の側の道から池のそばの脇道に入ると素晴らしい鳥居がお出迎えしてくれます。お寺に立ち寄った際には是非寄ってみてください。多少虫は居ますが気にならないほど圧巻されます。
黄檗宗(禅宗)のお寺です。葛城修験の友ヶ島(序品窟)、和歌山西庄(磯ノ浦山手の第二経塚)から山越えの孝子越えの終点が金輪寺のようです。ここから高仙寺を経て飯盛山、そして札立山を通って大福山(第三経塚)に続きます。また子安地蔵さんも有名です。
黄玉宗(原文)黄檗宗。
名前 |
金輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-492-0748 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

普照山金輪寺、葛城二十八宿三の宿。高台にあり眺めも良いです。金輪寺の秘仏である釈迦牟尼仏は千二百年前に戦火で消失した飯盛山千間寺の本尊で朝日谷に投げ捨てられたものを村人が救い出したものらしいです。