静かな山中に祀られた大日如来。
大日堂の特徴
大聖大日如来尊と大聖不動明王尊が祀られていますので、信仰心を深められます。
高速沿いの山中にひっそり佇むお堂で、静かな環境で心を落ち着けることができます。
小さな滝のそばでは、水を汲みに来る人々の姿が見られ、自然の恵みを感じられます。
高速沿いの山の中にひっそりと佇むお堂で大聖大日如来尊と大聖不動明王尊が祀られています。敷地は狭いですが秋のイロハカエデや春の桜などが綺麗な場所です。
大日如来をお祀りしている御堂で、側には小さな滝が有り、遠くからでも水を汲みに来る人達がいます。毎年三月二十八日にはお祭りも催されお札をお炊きあげし健康祈願等を拝みます。餅撒きも有ります。
初めて、井辺大日堂に行きました護摩供養をしていました。名水もありました。
名前 |
大日堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大日堂 かつては行基菩薩が開基した七堂伽藍もあった大寺だったそうです。山号が大日山。もちろん大日山は背後の古墳のピーク。大日山第35号古墳の石室前に大日如来、お不動さん、役行者が祀られてます。こちらの大日堂の奥宮に当たると思います。かつては大日如来がその石室に祀られてたそうです。大日堂の下には憑夷(ふうい)の滝があります。弘法大師が発見され、今日迄大事にされてきたお滝です。このお滝を守る為に大日堂をお大師様が建立されたとか。憑夷の滝は名水で霊泉です。