坂道を登れば素敵な静火神社。
靜火神社の特徴
参道の急な坂道を登ると、静けさが広がっています。
竈山神社から徒歩10分、小高い場所にあります。
紀三所社の一つで、神火との出会いを体験できる場所です。
旧道に登る坂道が有る駐車場はない眺めは良かない、竈山神社の帰り道に参拝しました。
竹に囲まれた静かな⛩でした。とにかく坂道が急で階段は最初だけ(>人<;)スロープはキツイな、、、脚に自信がない方は用意してくれてる杖をおすすめします。境内には、休憩できるベンチがあり、ひと息つけるのがイイです!
延喜式ではこちらが名神大社で竈山神社は小社。むかし式内社調査報告を頼りに探して見つけた時はこんな小さな祠になってしまって…と思ったもんですが今ちょっと整備されてるみたいですね。ところで竈山神社は東征中にナガスネヒコに攻撃されて亡くなった五瀬命を祀ってますが命は神武天皇のお兄さん。もし死んでなかったら初代天皇?
竈山神社から徒歩10分程の小高い山にあります。竈山神社の摂社で古くは有力な神社であったそうです。竹林の中に正に「静かな火」の様に鎮座されております。駐車場は有りませんので、竈山神社に車を停めて歩いて行かれてください。私は和歌山電鐵で行きましたので、竈山駅→竈山神社(裏手から出て)→静火神社→竈山駅と歩きました。約1時間です。
弟に連れられ初詣。竈山神社の摂社ってことできたらすんごい急な坂でしたが、参拝は本来険しい道をすすむもんなんちゃうかと思い、気が引き締まる感じでご挨拶させていただきました。今年もよろしくお願いいたします。
竈山神社の北側の道を東へ500メートルほど行くとローソンがある交差点があり、北へ200メートルほどで高架道路になっています。その高架の手前の信号を西へ100メートルほどの突きあたりが神社への入口になっています。そこに杖が置いてあります。距離はそれほどでもありませんが階段と急な坂になっていますので注意してお参りしてください。ここには駐車場やトイレはありません。
靜火神社しずひじんじゃ和歌山県和歌山市和田字前山855竈山神社の境外摂社祭神t静火大神樹木の神紀伊国の「鎮火の神」の説もありこちらのほうが社名としっくりします伊達神社(和歌山市園部)志磨神社(和歌山市中之島)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称された。
凄い坂道でした。お年寄りの方々は、どうして登るんだろぅ。
参道は急な坂道であり天候が悪くなくても足元に注意が必要です。小さな神社ですが最近補修されたためかとてもきれいな御社でした。御朱印は竈山神社でいただくことができます。
名前 |
靜火神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-471-1457 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

かなりの傾斜です。そう簡単には行けません。登りも大変ですが、下りの方が怖いかも。気をつけて下さいね~。