彦五瀬命の古墳が静謐。
竈山神社の特徴
旧官幣大社として、歴史的な役割を果たす竈山神社です。
参拝者を魅了する、彦五瀬命の陵墓が境内にあります。
古事記に登場する神武天皇の兄を祀る、由緒ある神社です。
日前神宮・國懸神宮及び伊太祁曽神社と西国三社参りを構成する神社ということで参拝。ウェブサイトが無いので東国三社でいう息栖神社のポジションと思って行ってみたらなんと旧官幣大社!拝殿も非常に勇壮な作りで見応えがありました。格式の高い神社でありながら参拝客が少なく、また森に囲まれた静寂な地に鎮座しており快適でした。直書きの御朱印が拝受できます。
旧官幣大社。市内にある日前神宮・國懸神宮、伊太祁曽神社と併せて参拝する三社参りでも知られます。駐車場は神社南側の道路を東に進み、信号手前あたりから出入りする事ができます。綺麗に整備された参道を通り、神門を経て拝殿へと進む過程は心が洗われるようです。普段の参拝客は少なく静かですが、すぐ隣にグラウンドがあるので昼間は子供達の声で賑やかな時もあります。新生児をはじめ、社名や店名などの名付け・改名を依頼される方もいらっしゃるようです。神社のホームページで紹介されておりましたので、気になった方は一度ご覧になられると良いと思います。大鳥居は神社東側の道路を北にしばらく進んだ所にあります。また、境外摂社に式内社の静火神社(しずひじんじゃ)があり、参拝された方はこちらで御朱印をお受けする事ができます。
鳥居から、境内入ると、静観でおごそかな雰囲気のある神社ですなんというか、独特な感じです是非いらして下さい。
境内はとても広いです、御祭神である「彦五瀬命」の陵墓が本殿裏にあります、その古墳は宮内庁の管轄です 神武天皇の長兄の彦五瀬命が、竈山に葬られたという。当社はその彦五瀬命の神霊を祀る神社であり、本殿の背後には彦五瀬命の墓と伝える竈山墓があるのが。
初めて参拝しました。竈山神社は個人的に奈良の橿原神宮に似てる気がしました。一度参拝をオススメできますね。
和歌山市和田に鎮座する竈山神社です。初代神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る古社して崇敬を集めています。緑の森に囲まれた本田の裏には、大和平定の途中で戦傷した彦五瀬命の陵墓も。同じ和歌山市にある日前宮、伊太祁曽神社とともに「三社参り」の一つに数えられています。
子供の名づけで有名とのこと県内では一宮の日前宮と並んで2社だけの旧・官幣大社日前宮、伊太祁曽神社の紀伊国一宮と並んで三社参りのひとつとして数えられています本殿の裏手は古墳になっている。
和歌山三社巡りの中の一社。水路に囲まれた森の中に社殿があります。神武天皇の長兄が祀られており、本殿裏にお墓と目される竈山墓があります。和歌山電鐵 竈山駅からはゆっくり歩いて10分。駅から程なく大きな鳥居をくぐります。静かで質素な社で、御朱印はいつもゆっくり丁寧に、しっかりとした御朱印を書いて下さります。この社から徒歩10分程に 静火神社がありまして、こちらの御朱印も書いて戴けますので、静火神社へもご参拝ください。
和歌山電鉄の竈山駅から徒歩10分くらい。あまり案内がないのですが、分岐が少ないので普通にグーグルマップ見ながらたどり着けると思います。竈山神社から駅に戻るときの方が迷いやすいので、行きがけに分岐をよく覚えておきましょう。神社の入り口はおおきなバイパス道路の隣にあります。古代神話との関連性が指摘されている古墳が神社のそばにあり、竈山神社が古くから大切にされている由来を感じます。
名前 |
竈山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-471-1457 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1052 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても気持ちよく参拝できる神社です。和歌山市三社巡りの一つでお参りしました。いい気が漂っています。