木の神様 五十猛命を祀る。
伊太祁曽神社の特徴
木の神様である五十猛命を祀る格式高い神社です。
紀伊国一之宮として、歴史を感じる趣ある風景が広がります。
綺麗で新しいトイレがあり、車いすの対応もしています。
木国一ノ宮木の神樹木の神 緑化の神としてのご神徳日本書紀には、五十猛命の父神 素戔嗚命が高天原から最初に天下ったときに木種を持っていて、息子である五十猛命に、大八州国にその木種を蒔き施すように命じ、日本の国中にまいて、最後に和歌山県に鎮まりになり、伊太祁曽神社が木の神様を祀る神社となったとのことご祭神 五十猛命(いたけるのみこと)大屋津比売命(おおやつのひめのみこと)都麻津比売命(つきつひめのみこと)御朱印 手書き駐車場 有。
2020年6月の初訪問から5〜6回ほど訪問。熊野古道の名残がある古い街並みの中にあり、鳥居をくぐると厳かな雰囲気を感じます。和歌山に来て初めて知った神社ですが、歴史のある立派な神社でした。調べると、主祭神・左脇殿・右脇殿が主祭神 - 五十猛命 (いたけるのみこと)。左脇殿 - 大屋都比賣命 (おおやつひめのみこと。五十猛命の妹神)右脇殿 - 都麻津比賣命 (つまつひめのみこと。五十猛命の妹神)であり、いずれも木の神として信仰されたようです。
紀伊国一之宮です。とても落ち着いた和やかな雰囲気の中にも荘厳さがあり心身ともに洗われるチカラを感じる事が出来ます。日本書紀にも記述がある歴史的にも本当に古く、木の國の神話や伝説にも現れ信仰の厚さや重要な柱であることも分かります。鳥居を抜けると橋があり、領域の変化を感じます。拝殿は少し階段を登るのですが紀伊国固有の石を使った石垣が立派でです。神殿には三柱祀られています中央のみ参拝されていますが両サイドをお忘れなく。神聖な場ですが、一刀彫の干支が飾られていたり、災難を抜けると枯木のモニュメントがあったり和ませる雰囲気を有しています。本当に整備や管理が行き届いていて心身ともに和やかになって帰路に着けました。地元の信仰心の厚さも感じられる一之宮に相応しい神社です。
昨年の夏に参拝者しました。御朱印も一般的なものと夏限定の2種類がありましたので両方を頂きました。夏限定は、とても涼しげな感じで良いですね。
木の神様である植樹神・五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社としても有名らしい格式高い紀伊国一宮。和歌山電鐵貴志川線(9番線ホーム)の伊太祈曽駅から歩いてすぐ、住宅街を抜ければ大鳥居が見える。鳥居をくぐると急に厳かな神々しい雰囲気に包まれる。
2021年11月30日の午前中に訪問しました。夜行バスで和歌山駅に8時50分到着で和歌山駅から伊太祁曽駅へ(1日乗車券を購入すれば日前宮に寄るのにコスパ良し)、かの有名な猫駅長が居る駅で下車します。(駅長は4代目で学生さんには4タマと呼ばれてました)駅から歩いて直ぐ鳥居が見えます。コンパクトながらも落ち着いた雰囲気で落ち着いた境内、拝殿も近いので一宮巡りしてる側としてはありがたい。御朱印は直書き対応でした。巫女さんが関西弁だったので改めて関西圏に来たのだと感じました。
神職の方の対応が良く、気持ち良く参拝しました。
ここもとてもいい神社です。紀伊国一之宮です、鳥居をくぐると空気感が少し変わる感じがします。
木の神様が祀られている神社で、境内に置かれている干支の木彫りの置物のがかわいらしいです。また、鳥居の近くの池には鯉がたくさんいて、餌やりもできますが、一箱あたりの餌の量は結構多いですよ。
名前 |
伊太祁曽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-478-0006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神社への直前の道が少々狭いので安全運転で、神社をほんの少し通りこしたところに駐車場があり、トイレも新しく綺麗でした。拝殿は、少し階段をあがった所にあります。全体的に綺麗管理されていて気持ちよく参拝させていただきました。20221125参拝。