大樹杉の下で静かな鳥の声。
御霊神社の特徴
大樹杉のある静かな境内で、落ち着いた雰囲気が楽しめます。
平安時代創建の御霊神社は歴史的価値が高いです。
多くの神々を祀る境内社があり、神話の世界に浸れます。
ご祭神:吉備大臣,崇道天皇,伊豫親王,藤原夫人,藤太夫,橘太夫,文太夫,火雷天神配祀神:市杵島姫命,火結神,金山彦神,金山姫神,和気雷神,奇稲田姫命,大名持命,素盞鳴命,猿田彦命境内社:猿田彦神社,稲荷神社。
平安時代創建と伝えられている御霊神社は寛治4年西暦1090年に堀河天皇が熊野参詣の途中に立ち寄り、この地域にあった吉備真備(奈良期の学者、右大臣)の旧跡を訪ねた折、5町四方の境内を与えて八所御霊を祀った事に始まります。社殿は1721年享保6年に建てられたものです。建築当時は、赤 白 緑色 の彩り豊かな塗料で着色されていた社殿も今ではその装飾を忍べる細工が残るのみですが往年の名残を見ることができます。屋根は桧皮ぶきで、2018年9月の台風21号禍で一部損傷しましたが同11月専門技術者らにより修復されました。江戸時代には御霊八所宮と呼ばれており、御霊信仰さかんな神社でした。御霊小学校では、5年〜6年になると夏に教室で合宿をしていました。夜になると肝試しで御霊神社にきました。
お正月にはお世話になります。
名前 |
御霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0737-52-2886 |
住所 |
|
HP |
https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=5014 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大樹杉があり、風のおと、鳥の声が響きとても落ち着く場所です。目の前には小学校も在ります。写生等にも適した神社です✨