思い出あふれる丹生都姫神社。
丹生神社の特徴
丹生神社では子供の頃の思い出が蘇る、家族で訪れる楽しみがあります。
お祭りではハラハラしながらも獅子舞や御神輿を見て、賑やかな雰囲気を楽しめます。
設立935年に由来する、豊かな神社の歴史を体感できる貴重な場所です。
暗くなってから参拝に行きました。急な坂の上にありました。雨のあとだったので少し滑りやすくなってるので注意して参拝しましょう。トイレも近くにありました。
935年、伊都郡天野村常磐の丹生都姫神を勧請し創建。
主祭神:丹生都姫命配祀神:高野御子神,倉稲魂神,市杵島姫神,大日霊貴神,勝手神,八王子神,天児屋根命,加具土神,須佐男命,大物主神,澳津彦命,品陀別命,猿田彦命,速秋津姫命,菅原道真公,牛瀧神。
名前 |
丹生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-64-4828 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=3034 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

子供の頃家族で初詣に行ったりお祭りで御神輿に触れ獅子舞を怖いながらにも誰かの背後に隠れ観ていたり屋台が所狭しと並らんでいたのでイカの燻製などをしゃぶりながら坂下から坂上迄歩いたり記憶が正しければ流鏑馬も見た様に思います 学校の帰りに友達と神社の奥に入り椎の実を拾いに行ったり食べたりした事もあります思い出が一杯詰まった場所ですそんな私も今年75歳になりましたコロナが終息したらまず1番に田舎に帰りたいと思っています皆さんの健康と平穏無事をお祈りしています。