油そば大盛無料!
東京油組総本店 元住吉組の特徴
元住吉ブレーメン通りで手軽に楽しめるラーメン店です。
大盛り・特盛りが同一料金で食べごたえ抜群な油そばが特徴です。
無料トッピングのにんにくが嬉しい、テイクアウトにも対応しています。
店内割と混み合ってたけど、食券渡して割とすぐに油そば登場。大盛特盛も値段変わらずで食べられるのは非常に嬉しい。トッピングも多種多様にあり、卓上調味料で味変もできるので一杯でいろんな味が楽しめる!油そば自体の種類がもう少し多ければ、毎週でも通いたいと思う。
食券タイプの麺屋さんで、外で食券を購入してから店内に入ります。初めてだと分かりにくいです。ラーメンでは無く「油そば」専門店のようでスープのあるタイプの麺は選べません。一人で行くなら良いのですが、油そばを食べたいと意気投合しないと彼氏や彼女と行くのも行きにくいと思いました。肝心な「油そば」ですが、1番スタンダードな普通の量も普通盛りを注文。出てきて最初の印象は量が少ない。こういうスープが無いタイプの麺類は麺が多少多いものが多いですがここはそうでも無さそうです。お店が推奨する酢とラー油を回しかけてよく混ぜ頂くと香りが立ちます。一口いただくと、何ともインパクトの薄い味。塩分が薄めなのか油っこさが前面に主張してくる感じで胃もたれしそうな感じです。食べ終わりに近づくにつれ胃もたれ間が高まって来ました。正直、大盛りだと食べれる気がしません。小さなお店ですが、それ以上に席間が狭く男性が食事をするには窮屈な環境です。油そばの好みが合わなかったと言えばそれまでのことですが他のお店で美味しいと感じる油そばはありますし、ココのリピートは私は無いですね。
盆休みの人が少なからずいるであろう平日の昼、開店時間に伺いました。先客1、後客たくさん。テイクアウトの人も多数。油そば大盛にスペシャルトッピングA+つぶし生にんにくダブルを頂きました。席前の説明書きには、酢と辣油を回し入れろと書いてありますが、私、あまり酢は好きでないので、辣油だけブっこみました。混ぜて食べると、標準的な味というか、万人受けする味ですね。大蒜は無料だから文句いうのもナニですが、この倍ぐらい欲しかったかも。卓上玉ねぎは、結構水分あるので、入れすぎるとあじが薄くなります。
元住吉ブレーメン通りの出店ラッシュ2店舗目。油そばって何だっけ?と思いつつ、外の券売機で、大盛とスペシャルトッピングAをチョイス。並盛りもW盛りも同一料金とは嬉しい。カウンターの説明書きを読むと、ラーメンよりカロリー2/3、塩分半分で脂肪燃焼効果が高い油を使用とある。ラー油と酢を適量混ぜると、思いのほかさっぱりしており、つけ麺よりヘルシーな感じ。W盛りでも良かったかな。ごちそうさま❗️
母親に勧められて来店しました。油そばと言うくらいだから油っこいのかな?!と思いましたがさっぱりしていました。大盛りをぺろりと完食wwスペシャルトッピングAにしました。麺も太くてとても美味しかったです🥺店内はキレイで、いかにもラーメン屋!という感じでは無いので女性でも入りやすいお店だと思います。私は宅の上の玉ねぎと辛い味噌?とラー油を入れ、味変でお酢を入れました!
【大盛特盛無料】【マヨネーズは有料トッピング】【にんにく無料トッピング】【テイクアウトOK】【禁煙🚭】並、大盛り、特盛りは同一料金。にんにく、柚子胡椒は無料トッピング。マヨネーズは50円の有料トッピング。ほか海苔やネギ、卵とかは有料トッピング。食べるニンニクラー油が有料トッピングにあるけどテーブルにはラー油、唐辛子ありラー油の2種類あり。ニンニクは無料トッピングなので、どうしても食べるラー油が好きな方向けのラインナップ。乾燥の一味七味はない。ここは個人的に非常にマイナス。次行くならこっそり持っていきたいくらい。もしくはテイクアウトで自宅で一味たっぷりにする。トータルで可もなく不可もなく星3つ。
名前 |
東京油組総本店 元住吉組 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-400-2286 |
住所 |
〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月1丁目26−12 |
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

え!これで920円!流石に驚き。いつも混んでいて、やっと空いているタイミングで来て、先客ゼロですぐに食べられるかと入ったが何の待ち時間に関する注意もなく出てくるまで15分。テイクアウトとウーバーの注文がどんどん出て行く。待たすなら教えてくれよ、急いでたんだよ。店員も緊張感ゼロで客への配慮もゼロ。そして出てきたのがこれ。まあ利益率の良いことで、、この商売を始めた人は賢いね。麺は美味しいので☆一つオマケするけども、家で300円の具材用意して袋麺食べるか、コンビニで500円の半生中華そばを買うほうが10倍ほど満足度が高い上に早い。ので、これをわざわざ待ってまで好んで食べる人は余程麺そのものが好きな人だろうなあ。