沼島八幡神社で神秘体験!
沼島八幡神社の特徴
沼島八幡神社は水軍の歴史と社殿の絵馬が魅力です。
巨木の森に囲まれた静寂な環境で心が癒されます。
地元の人々が大切に守る御先祖様の場所として親しまれています。
淡路島の南に位置する人口400人位の漁師町ながら 流石に神様が?最初にお創りになった沼島だけあり立派な八幡神社で調度 お賽銭箱の上の天井に干支の絵が、描かれて居ました。
社殿に賤ヶ岳合戦の絵馬があり、滋賀県は長浜で起きた賤ヶ岳合戦の絵馬が沼島の神社にあるの?という疑問に対しての解説板があった・沼島は海路の要所である・賤ヶ岳七本槍の一人である脇坂甚内安治がこの合戦後淡路守に任じられた大きくはこの二点。この絵馬は賤ヶ岳合戦で脇坂甚内安治が活躍している様子を描いたものみたい。
急な石段、男坂女坂を登り参拝します。拝殿内に凄く綺麗な絵馬が飾られていてお参りだけではなく、見て楽しめる神社です。
空気がいい空間でした。見張らしも良いので、晴れた日は椅子に座ってのんびりするのも良いと想います。
町と港が見下ろせます。
主祭神:誉田別尊配祀神:足仲津彦尊/息長足姫命創建は永亨8年(1436)と伝えられています。京都、石清水八幡宮の御分霊を阿万八幡宮を通じて勧請しました。拝殿内では楽器を弾いている方がおられ、神秘的な空間を感じました。拝:2020/11/09
昔から 古い神社のようで 森も2000年もずっと守っておられる様ですちょうど 伺った時が 宮司さん、息子さんお孫さん 森の手入れをされてる時でした。お話しも聞かせていただき あの、山田孝之?俳優が来られたときにも 案内をされて 空撮 された島が 勾玉になってる写真も 拝見させていただきました。御朱印も 奥さまに 丁寧に 近くの自凝神社の分 兼任で 2つ 書いて戴けました。
何かありそで何もない町の中心を少し過ぎた場所に、地元の人々が花を植え大切に祀っていらっしゃいます。その前の昔観光案内所だった場所には33段の女坂、42段の男坂の石段を登る為なのでしょう杖が用意されています。とは言え100段足らずの階段杖を借りる事はないと、登り眼下を望むと、流石はかつての水軍の要所島の美しい風景が一望できます。境内には全国的にも珍しい逆羅針盤が天井に奉納されており境内後ろの鎮守の森に樹齢800年の八ツ又の木があるそうなので境内右手にあった階段から行ってみました。そこを登ると御神木クラスの巨木がお出迎えしてくれましたが、お目当ての木はその奥の木と土で作った階段の上にあります。急勾配の階段を登るとそこには、圧巻の御神木がありました。下にあった杖はこの御神木に会う為のモノだったんですね。
何かありそで何もない町の中心を少し過ぎた場所に、地元の人々が花を植え大切に祀っていらっしゃいます。その前の昔観光案内所だった場所には33段の女坂、42段の男坂の石段を登る為なのでしょう杖が用意されています。とは言え100段足らずの階段杖を借りる事はないと、登り眼下を望むと、流石はかつての水軍の要所島の美しい風景が一望できます。境内には全国的にも珍しい逆羅針盤が天井に奉納されており境内後ろの鎮守の森に樹齢800年の八ツ又の木があるそうなので境内右手にあった階段から行ってみました。そこを登ると御神木クラスの巨木がお出迎えしてくれましたが、お目当ての木はその奥の木と土で作った階段の上にあります。急勾配の階段を登るとそこには、圧巻の御神木がありました。下にあった杖はこの御神木に会う為のモノだったんですね。
名前 |
沼島八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-57-0146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

巨木の森が、沼島で一番好きなな所になりました。空気が綺麗で時間がゆったりしています。