重要文化財が織りなす歴史の軌跡。
寶物殿の特徴
重要文化財に指定された貴重な宝物が豊富に収蔵されています。
洪水の影響を受けた歴史を伺い知ることができる資料が展示されています。
室町・戦国時代などの災害を免れた歴史的な遺物が見られます。
有料にはなりますが貴重な資料等が展示されています。
We could see some remains of the original Kumano Hongu Shrine here. Noted on my wonder-tips site.
室町・戦国時代の火災、明治時代の水害など幾度もの災害を免れ、国・県の重要文化財に指定された、貴重な宝物が収蔵されています。中でも江戸中期~後期頃の製作と伝えられる「熊野本宮并諸末社圖繒」は、明治22年の大水害によって流失した大斎原おおゆのはらの社殿が威風堂々と描かれ、往古を語る貴重な資料となっています。熊野本宮大社。
名前 |
寶物殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

洪水によって大部分が流される前の様子を伺い知ることのできる資料があります。また、流失を免れた宝物や遺物が見られます。客は私1人だったからなのか、受付の方がかなり詳しく説明をしていただけました。300円以上の価値があったように思います。15分程度で見終わると思います。展示室の広さは20畳くらいでしょうか。広くはありません。