甑大明神橋からの圧巻の絶景!
甑大明神の特徴
甑大明神橋から望む絶景は圧巻で、一見の価値があります。
鳥居が立つ断崖絶壁の形状が非常に魅力的です。
観光船かのこからの景観も美しくおすすめですよ。
この大岩そのものが御神体です。社殿はなく、そばに鳥居が1基あるのみです。古くはこの岩の前で祭儀が行われましたが足場が悪く、中甑湾沿いに「遥拝所(甑島神社)」が作られてからはそこで祭祀が行われています。また、この大岩が「甑(米などの穀物を蒸す土器)」に似ていたことが「甑島」の語源だそうです。しかし現在のこの岩は、甑にはあまり似ていません。まあ、甑島という名は1200年前に編纂された「続日本紀」に初めて出てきた古い名称です。そのころは「甑」の形に似ていたのでしょうが、その後の風化で現在の形になったんでしょうね。ところでこの岩は屹立した絶壁の上にあります。登ろうかと思いましたが、とても素人に登れるようなものではありません。やめました。第一ここは「神域」です。よそ者が土足で踏み込んだらどんな温厚な神様だって怒ります。やはり遥拝するにしくはないでしょう。2024.9.17投稿分の写真が9.19にすべて消えていました。9.20に再upします。ご迷惑をおかけしました。
この島に来たらコレを見なきゃー〈1〉迫力がすごい👀圧倒的なパワースポット観光船で海からも良さそうだけど橋の入口から下に降りる所があって下からの橋が見れたり引潮の時なら随分と近くまで寄れるらしい行ったその時その時の良さを体感したら良いかと、、、満潮時の荒々しく立つ波もまた良し♪夕刻近く通過する車はゼロでしたがとにかく感動圧巻。
甑大明神橋から望める神社です。鳥居の目の前まで行くには潮が引いてる時間に崖の足元まで歩いて行き、橋から見て反対側に崖の上からロープが一本垂れているのでそれを伝って登れば行けます。が、登った先の岩場の上は傾斜がありとても滑り易く非常に危険です。もし崖の上から転落すればほぼ確実に死にます。安易な考えでは絶対に登らないでください。
「観光船かのこ」から見るのがオススメ。甑形の大岩が御神体です。祭日は、旧暦9月9日。元来、甑大明神には社殿はなく、岩そのものを神として拝していました。祭儀も甑岩の近くにある平岩の上で行われていました。甑(せいろ)の形に似た奇岩の大岩がそびえ、この奇岩そのものが「甑島」地名発祥の地といわれています。
ものすごいところに(いや、凄まじいが正しいかも)鳥居があるもんです💦もし遊歩道があって、参拝出来ても命懸け(崖だけに🤣)だと思いますよ😅しかし、建てた人の勇気を称えたいです👍✨航海の安全、この橋の交通の安全、また自然災害でもこの橋は丈夫でありますように🤗
鳥居の周辺の岩の形がおもしろい。
なんだか魅力的な断崖絶壁に鳥居??笑笑橋も見事で、見応えあります!
なんだか魅力的な断崖絶壁に鳥居??笑笑橋も見事で、見応えあります!
橋のたもとに駐車スペースがあり、そこからちょっと歩いて見に行きます。小さな崖の上に、甑島の由来となった岩(所説あるようですが)と赤い鳥居がありますが、言ってしまえばそれだけです。近くにも行けません。
名前 |
甑大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

強風で眺めることしかできませんでした。島名に由来しています。