緑色の注連縄と謎の神秘。
阿麻氐留神社の特徴
景色が素晴らしい小船越の無人神社です。
珍しい緑色の注連縄が魅力的です。
祭神の天日神が神社の神秘を感じさせます。
祭神の天照魂は伊勢神宮の天照大神と同一の天つ神なのかが謎。
寂れた神社ですが、珍しい緑色の注連縄でした。
祭神は天日神(アメノヒノミタマ)
阿麻て留神社は非常に面白い神社のようです。祭神はアメノヒノミタマ(天日神命)とされています。タカミムスビの子孫だそうです。日本神道の主祭神は天照大神となっていますが、アマテラスは女性であり、以前の名前は、オオヒルメノムチです。ヒルメは太陽を祭る巫女で、ムチは貴です。大日巫女と書き換えることもできます。この字を読めば、オオヒミコとなりますね。アマテラスはお伊勢様なのですが、本当のお伊勢様はアマテラスではないという指摘が様々な方面からされています。斎宮でないと、心の御柱には触れることができないなど、女性神よりむしろ男性神の様相をもっています。「アマテル」も、ニギハヤヒという神の正式名称の中に含まれています。天神の一族で、天の磐船に乗って誰よりも早くヤマトの地に降りたとされています。しかし、この阿麻て留神社の祭神アメノヒノミタマはアマテラスではありませんし、ニギハヤヒでもなさそうです。古代神道は対馬や壱岐の祭祀集団が多くを担っていたとのことですから、この神社に祀る神が本当の太陽神ではなかったのかと思わないでもありません。いずれにしても、対馬の神社の神は本土とは違いも多く、興味が尽きませんね。
阿麻て留神社は非常に面白い神社のようです。祭神はアメノヒノミタマ(天日神命)とされています。タカミムスビの子孫だそうです。 日本神道の主祭神は天照大神となっていますが、アマテラスは女性であり、以前の名前は、オオヒルメノムチです。ヒルメは太陽を祭る巫女で、ムチは貴です。大日巫女と書き換えることもできます。この字を読めば、オオヒミコとなりますね。アマテラスはお伊勢様なのですが、本当のお伊勢様はアマテラスではないという指摘が様々な方面からされています。斎宮でないと、心の御柱には触れることができないなど、女性神よりむしろ男性神の様相をもっています。 「アマテル」も、ニギハヤヒという神の正式名称の中に含まれています。天神の一族で、天の磐船に乗って誰よりも早くヤマトの地に降りたとされています。しかし、この阿麻て留神社の祭神アメノヒノミタマはアマテラスではありませんし、ニギハヤヒでもなさそうです。 古代神道は対馬や壱岐の祭祀集団が多くを担っていたとのことですから、この神社に祀る神が本当の太陽神ではなかったのかと思わないでもありません。いずれにしても、対馬の神社の神は本土とは違いも多く、興味が尽きませんね。
名前 |
阿麻氐留神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無人で、何もないですが、景色は良いです。