春の桜と歴史が交差する、対馬の船着場。
対馬藩お船江跡の特徴
対馬藩の船着場跡で、築堤の石積みが1633年からのものです。
春には桜が両脇に植えられ、美しい景色を楽しめます。
隠れた穴場で、観光客が少なく、のんびりと歴史を味わえます。
駐車スペースはありますが、住宅の間の狭い道の奥です。入口の標識が何故か道路側から見えなくなっています。周りに新しい構造物も無いので、船着場として使われていた時代にタイムスリップしたような景色です。
少々分かりにくい場所に有りますが、ヒッソリとしていて、穴場のスポットです。
ネットで検索出来ない件あったので観光案内所オープンの時間まで楽しんでみたここの説明は検索すればわかることだし案外オススメだと思います😽21.10
対馬藩の船をどうやって修理していたのか。想像が膨らむ場所です。
対馬府中・厳原町にあります。観光ガイドでも紹介されていましたが、今ひとつ駐車場が分かりませんでした。もう少し親水公園的なものに整備されれば良いなと思いました。
細い道をズンズンと行けば、広い場所になり、車停めれます。初めて見る施設です。
対馬の宗家が建築した船着場の遺構です。こんなに保存状態の良い船着場の遺構は他にはないそうです。
綺麗に整備されて保存状態も良く、解説板も有り。国道の歩道よりラセン階段下るが、案内板はない。駐車場もなく、付近の路上駐車も不可能なので、行きづらいのが難点である。
昔の人々はこれをどうやって手作業で作られたのでしょうか、、、綺麗に積み立てられた石垣が、歴史の深さと先人の知恵の偉大さを教えてくれます。道が狭いためコンパクトカーでも直接乗り入れるのは厳しいかもしれません。お車で行かれる場合は、近くに止めてから歩いて行くのがベターです。
名前 |
対馬藩お船江跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-52-1566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

歴史を感じる場所です車で入るには狭い通路を通る必要あります入場料も駐車料も不要です。